このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/06/12 18:33
私は現在小さな専用工作機械メーカーに勤務しています。
製品は工作機械と治具で、基本的に特注の一品物、同じものは出ても数年後といった物が殆どです。
部品は殆ど自社で加工していて、数台のマシニングセンターがあります。
私は普段マシニングセンターを使っていて、作業者と機械は1:1の状態です。
何時も加工の遅れが問題になり、マシニングセンターに人が張り付いている状態について文句を言われます。
そこで、何とか改善したいと思っているのですが、
無人運転してほしいとよく言われるのですが、数台のマシニングセンターに工作機械や治具の部品のほぼ全てが流れるため、一台の機械に様々な物が流れ同じ物は多くても数個しかないのですが、ワークが来るたび、段取りを考えて工具を用意しプログラムを作成する作業を一人で行います。
加工時間そのものは大物以外、30分から1時間程度だと思います。
情けない話なのですが、段取りやプログラム、工具長補正などのミスや工具の切れ具合・刃物へのキリコの絡み付きなどが心配で機械を離れることが中々できません。
標準品など前に作ったものはプログラムを保存して使ってみたりするのですが、同じものはたまにしか作らないためか、いざ加工するときはプログラムがあっても不安に思って中々無人運転になりません。
愚痴っぽくなってしまいましたが、単品物で無人運転する場合、どのような方法があるのでしょうか?
経営側から今までの作り方を変えて夜間無人運転などをして稼働率を上げてほしいと言われ、考えてみるものの中々いい案が思いつかず、ここに質問しました。
何か心当たりのある方がおりましたら、意見を貰えると助かります。
参考になれば。
先ず、貴社の機械は24H無人化に対応していますか?
例えばテ-ブルがいくつもあるようなパレットチェンジ仕様であるとか
ATCが100本挿入できるとか。
でなければ無人化は、よほど1つの製品の加工時間が長くなければ無理ではないでしょうか。
それよりも現状の無駄を省くことを考えられては如何でしょうか。
?MC段取り者と切削工具や加工に使用する治工具を準備する者と分ける。
?それに伴い、使用するホルダ-やコレット、工具も機械台数×1日に段取出来るだけの数量を準備する。当然工具管理は必要になります。
?加工プログラムの作成は、上記の事が改善されれば加工中のMCのバックグラウンド編集機能でプログラム作成できると思います。勿論、バックグラウンド機能が付いていての話ですが。
この3つを改善するだけでも稼働率は改善します。
工具長補正量間違いによる干渉を心配されているようですが、
加工開始前に加工原点+10.とかの位置で止まるようなプログラムを組んでおいて
1本1本確認する。問題なければ加工スタ-トする。全ての工具を加工前に確認しておけば問題ないはず。工具の切れ具合等は加工プログラムが問題なければ、さほど気にならないはずです。工具径補正が必要な場合は、その前にオプショナルで停止するようにするとか。
1番提案したいのは、他の回答者様にもありますように、やはり3D-CAMの導入かと思います。結構な投資金額になるはずです。しかし貴社の現状を考えると
あっという間に回収できるはずです。これだけでは24H稼働は無理ですけど。
先にも書いたように加工機の改善も必要かと思います。
24H稼働にはこれら2つでセットとして提案したいです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
回答1,2に共感。パソコンの力を借りること。
とくに加工シミュレーター。安いのは画面【最新の報告】に常にある?ナスカ?
プログラムの打ち込み間違いはほぼ根絶できる。あとは補正値入力が合ってるか機上の確認するだけ。
高いシミュレーター(100~200万)なら、ワーク取付冶具と工具ホルダ、さらに機械本体が衝突しないかまで確認出来る。
かなり前、材質はアルミなどで一品モノの加工が得意な企業が雑誌:日経メカトロニクスで紹介されてました(会社名忘れ)。日中はプログラム作りに専念し、機械稼働率はあまり重視しない。それより時間長い夜間無人の稼働率を上げることが肝要とか。
材質アルミもキーワード。難削材で工具が持つか心配なら別途対策が必要となるが、アルミなら安心して眠れる。
シミュレーターはCAMと違います。
CAMとはプログラム自動作成機能。当然、その結果のプログラムの妥当性を確認する機能が付いてます。その機能だけを取り出したのがシミュレーター。
なので、手打ちのプログラムでも他CAMからもってきたプログラムでも動きます。手打ちプログラム合理化としてパターン化形状をマクロにしたものでも確認出来ます。大仰なものでなく補助ツールです。
2011/06/13 21:44
回答ありがとうございます。
CAMにはあこがれる反面、今の作り方を変えないとCAMの性能を発揮できないのではないかと思っています。
個人的な意見ですが「人と使う機械と仕事内容」によると思います。
以前勤めていた会社では「2台の順送りプレスを動かしながら5人のパートの使う8台のプレス準備をしながら溶接をする」が満足にできなかったため解雇されました。これは人(人間の能力)の問題。
今はMC使ってて、たった今1個8分かかる製品を10個作ってます。プログラム組んで1個目の検査終わったら、あとはここに書いたりとずいぶんのんびりした仕事です。となりにNCフライスがあって、忙しいときは使うこともあります。しかし、工具交換などで付きっ切りになるし準備している間にMCが終わってしまうことも多いです。もう1台MCがあれば交互に準備していくことで生産性があがるのですが。
単品加工だと生産性を上げても、正確性が落ちると何にもならないということがあります。心にゆとりの無い加工はとても怖いです。1つミスすると前工程含めて1日もロスが出ることはしばしばです。長いプログラムを夜間無人運転させたら、ベットにフルバック突き刺さっててMC修理なんて話も聞きますし。私なら「正確性を第一になるべく早くなるよう工夫してみます」というとこでしょうか。もっと仕事のできる人も、できない人もいる中で自分のベストを求めてみますってことで。
2011/06/13 21:36
回答ありがとうございます。
大抵の場合、プログラムの確認も兼ねて一回加工するともう製品は出来上がってしまうんですよね・・・複数個あっても一個当りの加工時間は結構短いですから、別の事をしようとちょっと動いている間に終わってしまいます。結果的にMCに付きっ切りになってしまうということが殆どです。
MCだから稼動率を上げるとか無人運転をするというのは本末転倒だと思います無人運転をする為に人を増やすなど愚の骨頂です。単品加工にMCはそもそも相性が悪い、当社では金型の加工をしてます当然すべて一品ものですので
あえてMCの導入を避けNCフライスで対応してます。「どうせ人が付くなら高価なATCはいらない」。工程単独での効率ではなく会社全体での効率、生産性、品質の向上に注目。すでにあるものは仕方ないですから他の回答にあるように工程の分配、見直しを。
2011/06/13 21:30
回答ありがとうございます。
私も内心では、現状の設備と作る製品の内容では無人化は無理なのではと思ってはいるのですが。
CAMを使う
(パソコンは現場に置く(ノートで可 ))
M01をうまく使う
工具管理をちゃんとする
切れないドリルは使わない
基本MCは加工中ほかの段取りをするもんだと思ってます
複数台もつもの手ですが次のプログラム
工具準備をするのも手です
パソコンも安くなったので
現場に置くのも可能です
内のノートは4万です
スペックはメインのデスクトップよりたっかったりします
グラボがくずだけど
消耗品だと考えて使うと
現場が変わりますよ
2011/06/13 21:23
回答ありがとうございます。
やはりCAMですか。
設備投資は不可に近い状態だから難しいですね・・・
関連するQ&A
マシニングセンタのDNC運転について
日立精機のVM40というマシニングセンタをDNC運転したいと考えています。 調べている中で考えられる方法としては 1、PCとマシニングセンタをRS232Cで接続...
マシニングセンタは稼げる仕事?
転職を考えています。マシニングセンタやnc旋盤のオペレーターの機械加工の仕事は稼げる仕事ですか?詳しく教えて下さい。 今はit関連でコンピューターのプログラミン...
マシニングセンターの立上げの順番
初めまして。 今年、FANUCの縦型マシニングセンターを導入する予定です。。 どのような手順(切削まで)で立ち上げれば良いのかご指導よろしくお願いします。 ・...
マシニングのミルスピンドルでネジ締め出来る?
マシニングセンタのミル主軸(BT30)を使用して、自動運転でバイスのネジ締め(M8)を行う事は可能でしょうか?出来ればトルク管理もしたいです。 経緯は、協働ロボ...
サファイアの加工について
現在、単結晶サファイアをマシニングセンタで加工したいと考えています。 そこでお聞きしたいのですが、サファイア加工には通常どのような工具が使用されるのでしょうか。...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2011/06/13 21:57
回答ありがとうございます。
一台だけ60本程度工具が入る機械がありますが、あとは20本程度です。
ホルダーやコレットなどはMCが複数台稼動すると足りなくなり、他の機械に入っていて使っていないものをその都度抜いてきて使っています。
設備投資無しでの無人運転は難しいですね。
コレットやホルダー・工具類は殆ど買ってもらえないですし。