このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/06/12 18:33
私は現在小さな専用工作機械メーカーに勤務しています。
製品は工作機械と治具で、基本的に特注の一品物、同じものは出ても数年後といった物が殆どです。
部品は殆ど自社で加工していて、数台のマシニングセンターがあります。
私は普段マシニングセンターを使っていて、作業者と機械は1:1の状態です。
何時も加工の遅れが問題になり、マシニングセンターに人が張り付いている状態について文句を言われます。
そこで、何とか改善したいと思っているのですが、
無人運転してほしいとよく言われるのですが、数台のマシニングセンターに工作機械や治具の部品のほぼ全てが流れるため、一台の機械に様々な物が流れ同じ物は多くても数個しかないのですが、ワークが来るたび、段取りを考えて工具を用意しプログラムを作成する作業を一人で行います。
加工時間そのものは大物以外、30分から1時間程度だと思います。
情けない話なのですが、段取りやプログラム、工具長補正などのミスや工具の切れ具合・刃物へのキリコの絡み付きなどが心配で機械を離れることが中々できません。
標準品など前に作ったものはプログラムを保存して使ってみたりするのですが、同じものはたまにしか作らないためか、いざ加工するときはプログラムがあっても不安に思って中々無人運転になりません。
愚痴っぽくなってしまいましたが、単品物で無人運転する場合、どのような方法があるのでしょうか?
経営側から今までの作り方を変えて夜間無人運転などをして稼働率を上げてほしいと言われ、考えてみるものの中々いい案が思いつかず、ここに質問しました。
何か心当たりのある方がおりましたら、意見を貰えると助かります。
お気持ちは良くわかります。
私も以前勤めていた会社が同じ様な職場で、上司から稼働率を上げるようにと言われていましたが、工具の手配、準備、段取り、PG作成、客先との問い合わせ等一人で行っていたのでとてもじゃないですけど稼働率とはほど遠い世界でした。
今は転職してMCオペレーターとして、日々励んでいます。
社内のシステムは、専属のCAMの人達がPGを作成し、指示書として現場で確認し、工具の準備はパートの人が準備します。
つまり、私たち段取り者は常に加工に専念しいかに効率を良くマシンを稼働させるかを常日頃考えながら作業しています。
会社の規模や設備等は解りませんが、PGミス等はCAMのビュアー等でツールパスを事前に確認して流すと良いですし、補正ミスや作業上のミスは各自チェックリストを作成し加工前に必ずチェックしてから加工していますのでポカミスが少ないです。
一人で工程分解~加工までをやるシステムはやりやすいとは思いますが、出来るなら各セクションごとに役割をわけてみてはどうでしょうか?
もし参考になればと思い投稿してみました。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
マシニングセンタのDNC運転について
日立精機のVM40というマシニングセンタをDNC運転したいと考えています。 調べている中で考えられる方法としては 1、PCとマシニングセンタをRS232Cで接続...
マシニングセンタは稼げる仕事?
転職を考えています。マシニングセンタやnc旋盤のオペレーターの機械加工の仕事は稼げる仕事ですか?詳しく教えて下さい。 今はit関連でコンピューターのプログラミン...
マシニングセンターの立上げの順番
初めまして。 今年、FANUCの縦型マシニングセンターを導入する予定です。。 どのような手順(切削まで)で立ち上げれば良いのかご指導よろしくお願いします。 ・...
マシニングのミルスピンドルでネジ締め出来る?
マシニングセンタのミル主軸(BT30)を使用して、自動運転でバイスのネジ締め(M8)を行う事は可能でしょうか?出来ればトルク管理もしたいです。 経緯は、協働ロボ...
サファイアの加工について
現在、単結晶サファイアをマシニングセンタで加工したいと考えています。 そこでお聞きしたいのですが、サファイア加工には通常どのような工具が使用されるのでしょうか。...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2011/06/12 23:44
回答ありがとうございます。
参考にしたいと思います。