このQ&Aは役に立ちましたか?
サーマルリレーのHとAの切換えについて
2011/06/10 13:13
- サーマルリレーのHとAの切替えについて教えてください
- サーマルリレーのHとAの切替えはどんな時に使い分けるのでしょうか
- 手動リセットと自動復帰の違いや、自動復帰についても教えてください
サーマルリレーのHとAの切換えについて
メーカー テレメカニックのサーマルリレー(LR2K0307)について教えてください。
このサーマルリレーでHとAの切換えがあり
これは、どんな時に使い分けをするのでしょうか
具体的に教えてください。
宜しくお願いします
回答有難うございます。
hand-operatedは、手動でリセットし、automaticは、自動復帰する事が分かりましたが、自動の場合どんな時に使用するのでしょうか
また、このサーマルリレーだけで自動復帰するのでしょうか
素人なので、すいませんが宜しくお願いいたします。
質問者が選んだベストアンサー
国産でも自動リセット切替は標準装備してますよ
(普通は手動にロックされてる)
http://www.fujielectric.co.jp/products/mc/mc_ms_tr_sc_neos.html
富士電機の外にも三菱電機も日立産機も同様
>どんな時に使用するのでしょうか
概ね、メンテできない箇所に制御盤が設置されてる場合が多いですね
サーマルをリセットしたくても制御盤に辿り着けない場所
有名なのがホイスト(天井クレーン)の制御盤(走行ユニット内臓)
中途半端な位置で過負荷トリップしたら、リセットに行くにも命がけ
>また、このサーマルリレーだけで自動復帰するのでしょうか
サーマルが冷えたら勝手にリセットします
注意すべきはサーマルトリップしたときに制御回路の
自己保持もOFFにしなければならない事
オルタネートSWだけでON/OFFするような回路では
1 過負荷で停止した
2 数分後サーマルが冷えて勝手にリセットされます
3 モータは勝手に再起動します
蛇足ながら
テレメカニックは現在シュナイダー(シュネデール)に変わってます
http://www.schneider-electric.co.jp/sites/japan/jp/company/profile/history/telemecanique-history.page
そしてシュナイダーの代理店は富士電機
http://www.fujielectric.co.jp/products/mms/index.html
現在ではテレメカはほぼ死語に近いはずなのだが?
どんな経緯でテレメカを使ってるのでしょう?
以前から使ってる方の多くはシュネデール(東芝産機)
最近使い始めた方はシュナイダー(富士電機)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (2件中 1~2件目)
過負荷または欠相でトリップしますが、そのトリップした状態を保持させるか、自動復帰させるか その切替の様です。
言い方を変えると、トリップ状態をリセットする方法として、手動か自動か ということです。
お礼
2011/06/13 09:25
具体的に御回答頂きまして、有難うございました。