このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/05/31 15:44
初歩的な質問で申し訳ありませんが、SUSの非磁性体材料を教えて頂けませんでしょうか。
?非磁性 SUS?で検索すれば殆ど回答出てきます。
オーステナイト系は基本として非磁性。最もポピュラーなのは304
しかし加工すると(少しの変形でも)、オーステナイトの一部がマルテンサイトに変化して磁性を帯びるようになる。
これによって扱い材料が軽く薄い鋼板などの場合、引っ付けてしまうので、304の改良品種とか、305、316、などが使われる。
http://www.takasago-t.co.jp/i_link/i_hiji.html
http://www.nikkinko.co.jp/products-g/characteristic/11.html
http://www.tokkin.co.jp/materials/stainless_steel/000100.php
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
基本的な内容は、以下のURLから確認下さい。
2011/06/08 00:56
ご回答ありがとうございました。
まずはあなたが知りたがっている「SUSの非磁性体材料」をそのままネットで検索してみましょう。
その上で分からないことがありましたら、
・何のために知りたいのか(多方面から解決策を提示できる可能性があるため)
・どのようなことを知りたいのか(ピンポイントの回答を得やすい、回答者が回答しやすい)
・何が理解できないのか
上記の情報をできる限り詳細に記載お願いします。
で、ご質問の内容の回答として大きな括りで言うとオーステナイト系ステンレスです。
先に提示したことは、このサイトだけでなく誰かに質問する上で大切なことです。
これから技術の森を利用していく際には、この点を気をつけ、お礼などしっかりすれば、快く解決策を与えてもらえるはずです。
http://www.susjis.info/index.html
SUSの情報サイトです。
突っ込んだ内容はありませんが種類は多いので参考にしてみてください。
2011/06/08 00:55
ご回答ありがとうございました。
関連するQ&A
ニッケル自体は磁性があるのに、ニッケルが含有され…
ニッケル自体は磁性があるのに、ニッケルが含有されているステンレスや10円硬貨は? 素朴な疑問に悩んでいます。ニッケル自体は磁性があるのに、なぜSUS200番...
SUS304とSUS316の使い分けについて
潮風の影響や波に打たれる可能性のある部分の配管計画をしています。管材としてステンレス管を考えているのですが、SUS304とSUS316のどちらにしようか迷って...
SUS422について教えてください
JISハンドブックで調べましたが、SUS422の記載がないので困っています。 どのような用途に使うのか、又 いつ頃できた材料なのか御教示願います。
A5052とSUS304はどう使い分けますか?
私は現在、ある製品の動作性能(羽の回転量の精度)を確認するための試験治具の組図および部品図を上司の指導の下作成しているのですが、その試験治具の部品においてA50...
SUS430防錆性について
SUS430でプレスで曲げ加工もあるような製品を作りました。 防錆性はネットなど調べたら塩水噴霧24時間程度かと思っていました。 しかし試験してみたら96時間...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2011/06/08 00:54
ご回答ありがとうございました。