本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:計画性のある機械設計とは)

計画性のある機械設計とは?仕事の要領がよく利益を出す人とは一体何が違うのか

2023/10/18 16:46

このQ&Aのポイント
  • 機械設計において計画性は非常に重要です。実際にお客様から仕事を受けて納品まで要領よく進めることで利益を最大化することができます。しかし、なぜ一部の人は要領よく仕事を進めることができるのか、逆にそれができない人との差は一体何が原因なのでしょうか?
  • 事前の計画を立て、それを実行に移すことが重要です。要領よく仕事を進めるためには、計画を練り、スケジュールを立てることが欠かせません。また、問題が発生した場合には迅速に対処し、柔軟な対応が求められます。このような計画性と柔軟性が要領よく利益を出す人と他の人との違いです。
  • 工夫とアイデアも重要な要素です。要領よく仕事を進めるためには、工夫とアイデアが必要です。機械設計のプロセスにおいて、効率的な方法や新しいアイデアを取り入れることで、作業時間を短縮し、利益を最大化することができます。要領よく仕事を進めるためには、常に改善を意識し、工夫を加えることが重要です。
※ 以下は、質問の原文です

計画性のある機械設計とは

2011/04/22 12:21

生産技術で働いています。
設計~機械組付~納入まで行います。
お聞きしたいのは、実際お客様より仕事を頂き納品に至るまで要領がよく利益を出す人、一方逆の人がいます。
その差は一体なんでしょうか?
答えはないのかもしれませんが、考え方として皆さんの経験等からお聞かせ頂けるとありがたいです。
又、こういう風に工夫して利益を出せた等なんでもかまいません。
自分なりによく考えたいです。
宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2011/04/22 20:08
回答No.7

連休工事でなぜかしら暇です

ちょっとはまっていたけどね

隣の人ははまってんすよ
デスマ中です

基本的に初めの段階で全体像が見ええないから儲からないんだと思う

もうこんなの簡単だというほうが実は儲からない
原因は仕様書があいまいなので
やってるうちにあれおかしいぞ、あれ成り立たないww
納期が迫ってきた

力でねじ伏せようww
一カ月休みなしだ

やべもう三日寝てねー


やっと終わったww

次回はこんな風にしないようにしよう


次の仕事
こんなのかんたんだぜww

初めに戻ります



基本的に仕様変更があるということは、
その仕様は初めっから成り立っていないんです


ISOではPDCA

Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の 4 段階を繰り返すことによって、業務を継続的に改善する。

となってますが
http://ja.wikipedia.org/wiki/PDCA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB

実際には計画は、おざなりで
実行から入り チェックし 成り立たないので
また実行 ここで無限ループ


っていうのがもうからない設計だと思う


ちゃんと、計画図は書きましょう



計画図=組立図=完全に書きこまれている図面ではありません



3Dやると、この辺がよくわかる
初期の段階で拘束入れすぎるとorzになるので、
計画図の段階では、拘束はそんなに入れない
まあ、書き込めば書き込めるけどね



2Dの人にはその辺がわからないんですよ

悪い見本として

現在の原発問題があります
当初の見積もりが甘かった(想定されていないことじゃなく)
ので、事後対策事後対策になり、こんなことになってしまいました


ちなみにニュースでもやっていたけど
ヨタの生産が今月18日まで止まっていました=下請けもすべと止まっていた

これも、阪神大震災の頃から言われていること

お礼

2011/04/22 22:52

計画がどれだけ大事か、段取りで決まってしまうという事ですよね。
心にしみます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (7件中 1~5件目)

2011/04/22 19:37
回答No.6

貴殿又は貴社では、技術営業もしますか?客先まで、営業と同行し見積支援もしますか?

さて、通常は営業が仕事を取って来て、社内に流します。
利益率の良い仕事は、会社にとって大切な仕事であり、お客様です。
ですから、社内で信用がある技術者に仕事を任せます。

利益率が高い仕事を受注する営業は、社内の発言力も大きいので、社内の信用がある
技術者に名指しで仕事を廻します。
会社の重役も、仕事が失敗して信用が無くなる事を恐れ、賛同します。

そして、信用がある技術者は、社内のコミュニケーションが良く、色々な情報を基に
創意工夫し、社内の総合力で利益が出るシステムを構築します。
また、機械設計でも、良く営業は『以前と同じ装置』として受注しますが、
それは、合同ではなく、相似形だったり、同じ機構を各所では相似形で使用するが、
その構成は異なる、等々が実際です。
しかし、それを恰も合同の装置の如く、計画し仕事を進める手法をし、各部署に前もって
根回しするので、機械設計の進捗に乱れが殆ど無くこなします。
だから、信用がある技術者になるのです。

貴社又は貴殿の周辺、友人、知り合いにそんな方はいますか?
要領が良いは、良い意味でも、悪い意味でも使用されますが、仕事では悪い意味では
通用しません。(親族会社での親族の方以外は、)

お礼

2011/04/22 22:47

信用のある技術者になるために頑張ります。
おっしゃるとおりです。
やはり経験ですね。

質問者
2011/04/22 18:00
回答No.5

お仕事の内容は、自動機の設計で合っていますよね?

まぁ、一語で言ってしまえば、経験値。
身も蓋もない回答ですが、こればかりは、他に代え難い。
他のアドバイザーの仰るのも、突き詰めれば、これに行き着くのかな?と。

でもね、それをカバーするのは、
飽くなき探求心と、良い技術者になろうとする向上心。
どの辺を目指すか っていう目標設定の立て方も、重要。

年寄りの説教じみた話になるので、あまり好きじゃないのですが、
新約聖書に、イエス・キリストが、
「良くなりたいか?」と、問いかける場面があります。

上記の様に、
向上心をもって=良くなりたいと思う のが大事。
そして、何をもって「良い」とするのかも、大事。


さて、これだけじゃぁ、面白くないので、具体的なツールを。
現役時代、それまで手掛けた機械を分析し、
設計マニュアルや、改善チェックリスト 等々を作成しました。
作る過程で勉強になりますし、改訂を加えてより良いものにすると吉。
本格的に、活用し始めた時に、親会社が経営悪化。
こっちも、会社整理の憂き目に。世の中うまく行かないね。


余談です。
昔の学生は、「良くなりたいか?」と問うと、目を輝かせたものでしたが、
近年の学生は、「別に。」と答えます。或いは「楽な方がいい。」とも言います。
・・・教員、辞めて良かった。

# 以前の良回答ポイント、有り難うネ。

お礼

2011/04/22 22:42

心、技、体が揃って成長するのだと思います。
アドバイスいただいたように、過去の設計機械を見直しコスト削減や別な構想案等立てられれば成長してるのかもしれませんね。
勉強になります。

質問者
2011/04/22 16:37
回答No.4

>生産技術で働いています。
具体的な実務内容差支えない範囲で

>設計~機械組付~納入まで行います。
全部ご自分おひとりでマネージメントされるのですか

>お聞きしたいのは、実際お客様より仕事を頂き納品に至るまで要領が
>よく利益を出す人、一方逆の人がいます。
ご自分の視点はどの辺りと想像すれば良いでしょうか

>その差は一体なんでしょうか?
具体的に損益書を勘案出来るお立場ですか

>答えはないのかもしれませんが、考え方として皆さんの経験等から
>お聞かせ頂けるとありがたいです。
やはり 場数を踏んだ方が必然性を以って強いですね 色んな切り口から物を見る事が出来る人が同じ様に強いです 相手の立場を読める人

>又、こういう風に工夫して利益を出せた等なんでもかまいません。
実務経験と試行実験とのバランス感覚が大切と心得ます

>自分なりによく考えたいです。
考えて 実践してください 上司がおられるのなら 骨を拾ってくださる上司なら尚更

>宜しくお願いします。
何故 この様な質問が創出されたか 背景に興味が有ります

ここまで書いて 貴殿の過去の質問を拝見しました 上の私の駄文は
不要ですね でも折角書いたので 投稿します
私の経験 業界の右も左もわからない時に 製品企画設計を命令されて
自分でサンプルつくり カタログつくり (会社案内含む製品紹介)
そしてカタログに宣伝広告を載せその広告営業や印刷屋手配 刷り上がった
カタログとサンプルを持って国内販売行脚1年やりましたが成約は1件も無し
担当替えで別人がセールスしたら売れ出した 悔しいやら嬉しいやら
頑張ってくださいね

お礼

2011/04/22 22:36

やはり経験から工夫が生まれるという事が大きいですよね。
私も少ない経験から工夫をしていきたいと思います。
ありがとうございます。

質問者
2011/04/22 14:51
回答No.3

私も私見です。
且つ、回答(2)さんに近いです。

利益を出す人
・見積もりに余裕を持っている。(損失を見込んでいる)
・危険な仕事はしない。
・上記項目を含め、発注元に理解させる、説得力、話術などの技術がある。

逆の人
・早く、安く、良くを狙う(ベストなストリー)見積もりをする。
・新しいこと、チャレンジなど狙う。

ものづくりに魂を入れるあまり、ハイリスクローリターンとなっていることに気づきにくい。←私もその類い

とかく装置モンは、ベースマシン化やリピート機(マイナー含む)で進めるべきです。
開発的要素含むとハマリます。

お礼

2011/04/22 22:31

すごくわかるような気がします。
今まさしくハイリスクローリターン状態です。
早く脱却しないとですね・・

質問者
2011/04/22 14:06
回答No.2

下記全くの私見です

要領がよく利益を出す人
 顧客の要求を鵜呑みにせず、
 要求仕様の背景を十分理解し
 時には逆提案が出来る人。

一方逆の人は
 顧客に要求されたことは
 全て応じることが必要と思っている。

お礼

2011/04/22 22:28

理解できます。
今の私は後者になると思います。
角が立たないように提案できればベストですよね。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。