本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マイナスの摩擦係数)

マイナスの摩擦係数とは?

2023/10/18 17:48

このQ&Aのポイント
  • ステンレスとメッキ処理ステンレスで材料の相性試験(湿式の摩擦磨耗試験)を実施している際に、初期段階で校正をしているにも関わらずマイナスの摩擦係数が生じることがあります。この現象は理論上可能であり、発生圧力による影響が考えられます。
  • 部材を加工し、滑り軸受をモデルに評価を実施しているため、何らかの影響を受けた可能性があります。マイナスの摩擦係数が発生する具体的なメカニズムについてはよく分かっていませんが、研究が進められています。
  • マイナスの摩擦係数が生じる原因については、さまざまな要因が考えられます。例えば、材料表面の特異性や試験条件の違いなどが影響している可能性があります。今後の研究により、その詳細が明らかにされることが期待されています。
※ 以下は、質問の原文です

マイナスの摩擦係数

2011/03/23 00:11

現在、ステンレスとメッキ処理ステンレスで材料の相性試験(湿式の摩擦磨耗試験)を実施ています。その中で、確実に初期段階で校正をしているのに関らずマイナスの摩擦係数が生じてしまいます。これは理論上あり得る事なのでしょうか。部材を加工し、滑り軸受をモデルに評価を実施していますので、発生圧力による何らかの影響を受けたのでしょうか。何方か本件につき、お知恵を頂ければ幸いです。

回答 (3件中 1~3件目)

2011/05/01 21:48
回答No.3

マイナスの摩擦係数が生じる事は、原則的にはありません。

多分、負荷計算を誤ったか、理論値計算値を採用したかの結果と考えます。

以下のURLに示す摩擦係数内容から、基本的にはマイナス値はありません。

他の回答者さんの内容も含め、お礼と評価をして、閉じましょう。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2011/03/23 14:05
回答No.2

摩擦試験機を取り扱っている者です。理論的には、摺動面の滑り方向と反対方向の摩擦力が生じることはありません。恐らく、無負荷状態で試験機の校正を行った後、試験機の荷重負荷機構が働いた際に、力を検知するロードセルなどに対して逆方向の力が働いているのではないでしょうか。試験機の構造・設計不良などにより、良くあるケースですので、「材料を変えて確認試験を行う」あるいは「試験機あるいは試験条件を変えてみる」ことで原因が特定できるのではないでしょうか。

2011/03/23 08:49
回答No.1

摩擦力F=μPですから、摩擦係数μ<0と言うことは摩擦が運動を加速する
方向に働くことになります。知る範囲ではありえないと思います。
校正の方法に問題はありませんか?
考えられるとしたなら、表面張力や重力の影響でしょうか?表面張力なら
運動と逆方向なので、違うと思われます。試験台が傾斜しているのでしょう
か?

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。