このQ&Aは役に立ちましたか?
Φ10(SUS304)丸棒曲げ加工のノウハウ
2023/10/18 18:21
- 丸棒曲げ加工において、Φ10(SUS304)をコの字曲げして全体長さ100mmにする方法について教えてください。
- 計算式を含めた詳しい方法を教えていただけると嬉しいです。
- 45°で曲げる場合の計算式についても教えていただければと思います。
丸棒曲げ加工
2011/03/13 17:30
Φ10(SUS304)でコの字曲げで、端から10mmずつ曲げて
全体長さ(外端~外端)100mmにする為の
最初の 母材長さを??mmにするか教えて頂きたい
出来るだけ詳しくお願いします(計算式も)!!
単純計算 120mmって訳にはいかないですよね☇
伸びとかもあると思います
出来れば45°で曲げる時、計算式が変わるのであれば
合わせて教えてください。
回答 (2件中 1~2件目)
曲げる道具は何を使いますか。
ベンダー、曲げ型、曲げJIG等々
曲げる道具で材料の伸びが変わります。
実際に曲げてみて展開長さを決めるのが無難です。
何でも計算で済めば、原発が爆発するでしょうか。
これから漏れた放射能の影響、どうなるでしょうか。
曲げRの大小で曲げ前長さ(展開長さ)は変わります。
Rが小さければ展開長さは大きくなります。
回答(1)記載の中心線長さ+アルファーで展開長さが材料、板厚別等 そこそこ計算できます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
『中立線』という概念で計算。
直線部分+Rに分解し、Rの大きさをいくつにするかで決まります。
教科書的なものしか見当たらないと思います。
http://www.geocities.jp/ae060201/p-ge4.htm
http://www.ai-link.ne.jp/free/technical/bend/2_2.html
P -i r =(0 .25 ~0 .4 )t
中立線は中心線より内側寄りになる
曲げR、材料の引張強さも変数になるだろうし、90°と45°とでも違うはずだし、そこまで詳しい計算しても実際と一致するかということもあって、、、
お礼
2011/03/14 06:45
大変わかりやすかったです。
ありがとうございます。