このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/01/07 23:41
材料力学についての質問です。画像のような円弧と2つの直線を有するばねにおいて
先端に荷重Pを加えた時の下方向(垂直方向)のたわみを計算したいのですが、
考え方や計算式がよく分からず困っています。
下URLの図7.18「円弧と直線のばね」に似ているのですが、
そちらはU字の曲げになっており、当方が検討したい90°曲げとはやや異なるので
同じように適用できるかどうか疑問です。
どなたか詳しい方、解説をお願い出来せんでしょうか?
http://www.itabane.kodama-tec.com/itabane_keisanshiki/
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
とりあえずRの部分を考えないと、
水平部材は片持の単純梁。
垂直部材はバネとして大きなたわみを議論するなら、先端にモーメントと垂直荷重を受ける柱として計算する必要があるね。座屈の問題が入ってくるのでやや複雑。
cds.nagaokaut.ac.jp/lecture/miyaki/応用力学2/圧縮材/圧縮材.pdf
ご回答ありがとうございます。
色々と考慮が必要とのことで、考えただけで頭が痛くなりそうですね・・・。
もしご存知であればご教示いただきたいのですが、
垂直部材にRが加わった場合の例として
下のURLの「1-9-4 円弧と直線部を有する薄板ばねの計算式 その4」が
が近いと思いますが、こちらの式と単純片持梁の式を足し合わせるという理解で宜しいのでしょうか?
https://www.tokaibane.com/tech/leaf_top_info.html
2つの例の組み合わせの際、どのような手法で式を構築すれば良いか分からず困っております。
何か参考になる書籍、URLがあれば教えていただければ幸いです。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
2019/01/08 22:48
関連するQ&A
曲がりはりの変形をたわみの基礎式で求められるか
タイトルのとおりですが、曲がりはりの変形は通常エネルギー法を使用した方が便利と習いましたが たわみの基礎式でもたわみを求めることはできるのでしょうか 例えば下記...
KP4Mという材料について
韓国から入ってきた金型の材質でKP4Mというものがありました。これを溶接修正したいのですが どんな材質か分からない為困っています。よろしくお願いします。
アルミニウム合金の押出し材料の真直度について
アルミニウム合金の押出し材料の真直度について、JIS規格で定められた許容範囲は何ですか?
アルミ材料の疲労破面の黒いしみ
アルミダイカスト品を耐久試験をして破壊しました。このとき、破面観察を行うと、黒いしみのようなものが破面に点在ししていました。この黒いしみは何でしょうか。分析する...
電気配線で質問です
実際にやるわけではなく 理論や物理的な特性の観点からふと疑問に 思いまして、質問いたします。 100Vの商用電源の配線で質問です。 15Aと20Aと30A...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。