本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:図番の変更)

図番の変更に関する質問

2023/10/18 18:27

このQ&Aのポイント
  • 図番の変更について質問です。普通、図面の変更が生じた場合、適当な記号を付記したり訂正欄を設けることがありますが、それらを行わずに図番だけを変えることはできるのでしょうか。
  • 管理する図面が多くないため、変更や訂正が生じるたびに番号を変えています。現在は0001から連番で付けています。
  • 例えば、1000番の図面に変更が生じた場合、それまでの番号にプラス1した番号を付けるような形にしているのですが、これは適切な方法なのでしょうか。
※ 以下は、質問の原文です

図番の変更

2011/03/08 13:01

ある図面に変更が生じました。
普通、適当な記号を付記し線で消したり、訂正欄を設けますが
そういったことをせずに変更後、図番を変えたりしてはいけないのでしょうか。
管理する図面が多くないので、変更、訂正する度に番号を変えています。
現在、0001から連番で付けています。
(1000番の図面に変更が生じた場合、今まで1600番だとすると1601番にします。)

よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2011/03/08 14:27
回答No.1

会社により方法や考え方がまちまちですが、
一般的に図面番号が変わる=モノが変わる
というふうに解釈して管理します。

元のコンセプトを踏まえた上での変更は、
あくまで変更であるので、図番に改定番号や副番(1600-01のような感じ)
を付与して管理します。
訂正についても一緒です。

図番を変えてしまうと別の物という考えの他に、
変更の履歴を遡って調査することを考えると、
図番を変えてしまうと混乱してしまうからです。

扱う図面枚数の多少にかかわらず、
ちょっとした変更や訂正で図面番号をつけなおすのは、
僕の中ではおすすめできません。

お礼

2011/03/08 20:38

回答ありがとうございます。
確かに混乱してしまいそうですね。
これからは副番をつけていこうと思います。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2011/03/08 17:22
回答No.2

回答(1)のnanmo氏に賛成です。
改訂履歴を追えなくなります。

変更の程度によりますが、
1)互換性が保たれたままなのか
2)単なる色違いや、外観等の差で、機能上は差がないのか
3)他の関連する部品と、セット(アセンブリ)で交換する必要があるか
4)大きく製造原価に影響するのか
等々ざっとあげただけで、色々なレベルが考えられます。

部品番号には追い番(末尾の-00等)を付記して、
違いが明確に分かる様なシステムとするべきです。

逆に、改訂箇所(△改訂等)が多岐に渡り、
差し替え新図発行を行って、過去の改訂箇所を整理する場合もあります。
その際、追い番の変更で区別するのが良いでしょう。

お礼

2011/03/08 20:44

とても参考になりました。
これからはきちんと管理したいと思います。
ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。