このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/02/23 17:45
水平の動きを斜め方向の動きに変える機構を教えて下さい
直方体のワークを左手で台上に置き右手でL形金具を押し付け位置決めします。
L形金具は台上の冶具に水平に立てられた支柱にブシュをかいしてはめ込まれ右下から左上に向かって45°の角度で動かせます。
このL形金具を右手で台の表面上で右下から左上方向45°に動かし、ワークを押さえます。
人間の腕の構造上、どうしても左方向にまっすぐ動かしてしまうため、コジてしまいうまく動きません。(右下から左上への動作がうまく出来ません)
そこで左右方向の動きを45°上方向の動きにうまく変換させられる機構を教えて下さい。(角度はこだわりません)
図が描けないものですから、なんだか国語の問題になっています。
理解するところでは、四角形ABCDを考え、
A:左上部、B:右上部
C:左下部、D:右下部
とします。
ご質問は、D→Aと斜め上に動かすのをやめ、
水平に、例えばD→Cで済むようにしたい、ということでしょう。
円滑に動くようにするには工夫が必要でしょうが、
原理的に言えば、
縦にブッシュ用のスリットの入ったABとCDにリブのついた
チャンネルをABCDに噛ませます。
このチャンネルは、リブで拘束され左右にしか動きません。
しかし、チャンネルが左右に動くとブッシュが上下し、
L型金具は45度の方向に動きます。
原理的な機構はこれでよいのですが、作業性のよいものを
作るには一苦労ありましょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
水平器の読み方
水平器の使い方を勉強しているのですが、感度、目盛りの読み方がごちゃごちゃしていてよくわかりません。 4本線の水平器のとき、1目盛り動くと1/100勾配を表すと...
リンク機構の考え方
添付資料ご確認ください。 機械の機構で相談です。 支点の位置、溝の寸法の考え方をご教授いただきたくよろしくお願いします。
摩擦車機構の接線力について
回転軸を持った2つの円盤がある力Nで押し付け、その摩擦力によって回転を伝達する時の接線力Fは、 F=μN(μ:摩擦係数)とある専門書に書いてありました。 仮に...
部品の落下を一時的に止める機構について
一度投稿させていただきました内容ですが、再投稿させていただきご教授いただきたいと思い書かせていただきました。やりたい事は、一時的に部品を止めてそのあと排出する機...
落下を一時的に止めて、そのあと解放する機構
添付資料見ていただかましたらと思います。 やりたい事は、一時的に部品を止めてそのあと排出する機構を考えています。自動で止めて、排出したいです。 周りにスペースが...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2011/03/25 03:48
言葉足らず(説明不足)の質問にお答えを頂き有難うございます。
そもそも無理な動き方なのでしょうね。
質問を咀嚼してのお答え有難うございました。