このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/01/30 13:28
作業工程としてする必要があるのか気になり投稿致しました。
図面の記事覧に酸洗後ママレモンにて洗浄と書かれております。
客先担当者(商社経由)に問い合わせたところ「ほこりがつきにくくなる
みたいです・・」とのあいまいな回答
ホントにそのような効果があるのでしょうか?
又何でママレモンなのか御存じの方おられましたらご回答お願い致します。
(製作物)SUS304 L6x50x1300L両端に
6t100角のベースを溶接したもの300本
(工程) 溶接→脱脂→酸洗槽入→洗浄→乾燥
通常は上記工程ですが、図面記事通りにすれば
洗浄→ママレモン洗浄→乾燥となります。
(ママレモンの成分) 界面活性剤 安定剤 (液性)中性
つhttp://item.rakuten.co.jp/cosmebox/j4903301073093/
界面活性剤の濃度が高いので
27%
脱し効果は高いです
こちらを狙っているのならいいですが
石鹸の効果を狙っているのなら
まとはずれ
石鹸はアルカリ性であり
弱アルカリは防錆効果が望めます
酸洗い後と書いてあるので
残留酸を中和して防錆効果を狙っているのなら的外れです
現在は洗浄液も様々開発されているので
そちらを使ったほうがいいと思います
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
使う根拠に乏しいと思います。
酸洗いによる脱脂の前処理としてなら、助ける役割あるかもしれないが、、、
ステンの溶接焼け除去は硝酸など強酸を使い、それでも問題色々あるようで尚更(ウチでは弗酸の排液が問題に)
台所用洗剤=中性洗剤 pH6~8
なので、錆止めには効果がない。中和にもならない。
逆に洗剤が残留したりすると吸湿して錆を促進する作用がある、だから工業用洗剤は錆止剤を配合するとかの話を聞いたが、調べてないので・・俗説?
2011/01/31 21:26
なるほど俗説でも面白い話ですね。
やはり酸洗後に使う意味は無いようですね
申し訳ありませんが感想です。昔、炭素鋼配管内面の油脂、錆除去を要求したところ、家庭用洗剤で洗うことでよいかと言ってきた業者がありました。ママレモンの話をお聞きし、昔は結構まじめに洗剤を使っていたのかと感心しました。
2011/01/31 07:47
家庭用洗剤という意味でかかれてるのかもしれませんね。
古い図面ですか? 手近に手に入る洗剤の中では洗浄力が強いので
工場関係でも人気あったような・・
何でママレモンかというと昔はジョイとかチャーミーとかなかったから。
単にいろいろ試した中で結果が良かったものを記しておいただけでしょう。
ほこり云々は聞いたことないです。
2011/01/31 07:56
今回の図面自体は新しい物です。
ただその会社の図面には以前から書かれていたのか
今回の図面に特別に書かれていたのかは分かりません。
その図面の会社自体は古くからある大手です。
おっしゃる通り
家庭用洗剤という意味なのでしょうね。
やっぱり「ほこりが付きにくくなる」というのは考えにくい
ですね。
関連するQ&A
酸洗いにおける塗装の剥離状況
先日ある機械部品(古い他社製のため材質・塗装等詳細分からず))のオーバーホールのために、塗装され軽くさびが出ている鋳物部品とプレス整形された鋼板を洗浄後(洗浄液...
スペースヒーターって本当に効果ありますか?
スペースヒーターって役に立ちますか? 機械設備を動かすための操作盤にスペースヒーターがよく設置されています。 結露防止のためにあります。しかし、ヒートシンクの周...
灯油の防錆効果と水置換性について
ご教授ください。 研磨加工後にタダの灯油で洗っているのですが、 ただの灯油でも水置換性の性能はじゅうぶんなのでしょうか。 それとも各防錆油メーカーの出している水...
タップ加工でQ値を入れた時の効果はある?
タップの固定サイクルG84の行にQ値を入れると、 その値でZの動き(タップの動き)が一時停止することを最近知りました。 (NCはFANUCです) タップの深穴...
POM同士の摺動による音鳴りに効果のあるグリスに…
POM同士の摺動による音鳴りに効果のあるグリスについて教えてください。 現在、POMの部品同士が摺動する際にギュッギュッと音鳴りがします。(ばねで押されている...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2011/01/31 21:22
脱脂効果はあるので酸洗前に使うなら意味が分かりますが
酸洗後に使う意味は無いと言うことですね。
考えが決まりました。
皆様のご助言を活かし客先の真意を問いたいと思います。
有難うございました。