このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/01/19 14:48
エンジン部品の材質について(ディーゼルエンジンとガソリンエンジン)
エンジン部品の材質について、教えて下さい。
ディーゼルエンジンと、ガソリンエンジンとでは
構成部品の材質が異なるのでしょうか?
私の見解では、ディーゼルエンジン、ガソリンエンジン共に
同じ材料(例えばシリンダーブロックは両方ともアルミダイキャスト)
で作られていると思うのですが、異なる材料を使う場合もあるのでしょうか。
どなたかご存知でしたら教えて下さい。
どぉも。元エンジン設計者です。
(小型のガソリンエンジンです。)
質問者も回答者諸氏も、
いつの時代でどれだけの排気量かを、
ごちゃ混ぜにして論じているのが気になります。
「舶用」と呼ばれる船舶用の大型ディーゼルでは、
今でも、シリンダブロック,ライナー(=スリーブ)共に鋳鉄です。
(ライナーはダクタイル鋳鉄です。)
バスやトラックのディーゼルも、主に鋳鉄です。
この20年程、アルミ製も増えました。
でも、アルミのダイキャストでは強度不足で、
アルミの金型グラビティ鋳造等です。
四輪の乗用車も30年程前迄は、鋳鉄が多かったのですが、
近年は殆どがアルミエンジンになって来ています。
もちろん、ガソリン車とディーゼル車が混在していますが、
どちらも同じ様な経過を辿っています。
バイクの様な小型のガソリンエンジンでは、
昔から殆どがアルミですが、
シリンダについては鋳鉄も多く存在します。
お安いからです。
東南アジア向けや中近東向けでは、鋳鉄も健在です。
尚、バイクの様な小型ガソリンエンジンでも
シリンダにアルミのダイキャストでは、強度不足です。
バイクも乗用車も、スリーブはダクタイル鋳鉄です。
(ミーハナイト鋳鉄は、昭和40年代半ば迄でした。)
材質の選択は、単にガソリンかディーゼルかという
単純な話ではありません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
一昔前の自動車レースをしていたころ、流用出来る部品ならば、ディーゼルの
部品を探して使用していました。
例:クランクシャフトのメタルベアリング・・ガソリンエンジンよりはるかに
荷重がかかり、信頼性が有ります。同じサイズでも部品番号は違いました。
シリンダーヘッドガスケットもしかり、高圧縮仕様で品質は高いです。
コンロッド・クランクシャフト・エンジンブロック・シリンダーライナー
すべて、ガソリンエンジンの部品より品質強度は高かった筈です。
オイルポンプもオイルの粘性が違うために、異なっています。
最近のディーゼルエンジンの性能は、凄いですね。音は静かだし、トルクが
あるから、スーパーカー並みの加速力です。
@,材質は違いました。当時は、バビットメタルの F-??とか、部品番号まで
頭に入っていましたけど・・、一般ガソリンエンジン用とは、違いました。
Mercedes Benzのように、メタルに白金を使用したりは、無かったけれど・
(当時、メタルで最高の品質は白金製・・一台分¥100万円くらい?したはず!)
日本では、ディーゼル!臭い!うるさい!遅い!のイメージが強いですね。
現在ヨーロッパでは、若い人達には、ディーゼル車の方が人気が有りますね。
昨日も、東京から東名・伊勢湾岸・第二名神を一気に通りました
ご回答ありがとうございます。
ディーゼルの部品をガソリン車に流用されていたということですが、
部品番号こそ違え、材質は同じだったのでしょうか?
もしご存知でしたら教えて下さい。
私も欧州を旅行した際、レンタカーを利用したのですが、
その時の車がアルファロメオ159ディーゼルターボ(6MT)でした。
日本ではR32(NA。古い!)に乗っていたのですが、
余りの迫力の違いに度肝を抜かれた記憶があります。
スポーツカーに限らず、日本ではどうしてディーゼルが
普及しないんでしょうね?そんなにススだって出てないと思いますけど。
2011/01/22 12:54
>同じ材料で作られている
理由として、熱膨張率を均しくする為と考えておられるなら、違うでしょう。
同材質でも熱勾配が生じるから意味がない。
ピストンリングが熱膨張率差を吸収して滑動する役目がある。
ディーゼルとはいえ、ピストンに超重い鋳物を使うことはないはず。
エンジンブロックも、アルミ鋳物だろうし。
シリンダーライナーを使うとしたら、薄い鋳物か何か
http://www.tpr.co.jp/products/cylinderliners/cylinderliners.html
http://techon.nikkeibp.co.jp/free/nmc/kiji/h560/clo560b.html
エンジンブロックがアルミ鋳物なのかアルミダイカストなのか、まだメーカによって、というか作る量に大いに関係するように思います。
URL拝見しました。とっても参考になりました。
初心者で技術的なことはまだまだ勉強不足ですが、
大変、理解の助けとなりました。ありがとうございます。
2011/01/22 12:58
当社の生産部品のみの経験値ですが、
ディーゼルよりガソリンの方が、燃焼温度が高いため、
排気系統では、耐熱性の高い部品が使われています。
ディーゼルでは、シリコン含有のFCDなどですが、
ガソリンでは、耐熱のステンレス鋼も使用します。
ディーゼルとガソリンだとやはり材料が異なる場合が発生するんですね。
実際に生産されている方のご意見をお伺い出来て、大変嬉しいです。
ありがとうございます。
2011/01/22 13:00
材料メーカーのサイトを見る限り、ディーゼルエンジンとガソリンエンジン
で特に区分はしていないようです。
あえて区分するなら、ディーゼルエンジンの方が高圧縮になるので、耐熱性
の高い材料を選定するように思います。
関連するQ&A
ECとは、どんな材質ですか?
材質欄に「EC」と書かれている図面の製作依頼が来たのですが、 「EC]が、なんの事だか判りません。それなりに調べてみたのですが、 答えが見つかりませんでした。マ...
材質 SVd48 ???
ある部品で、材質がSVd48 とありましたがどういった材料か分からず困ってます。この材質について分かれば教えてください。
ウエルテン590とハイテン590は同一材質ですか。
ウエルテン590(新日本製鐵?製)とハイテン590(JFE)は同一材質と考えて使用して問題ないですか。問題有るとすればどの様な問題が出る可能性が有るか教えて下さ...
材質:YAG300 の被削性について
いつもお世話になっております。 材質:YAG300 の引き合いがきておりますが、 初めて聞く材質で実績が無く困っております。 ご存知の方いらっしゃいましたら...
この電子部品は何かを教えてください。
先日、壊れて捨てる電気ケトルを分解しました。 開放したところ見た事のない部品が有ったのですが、この黒い部品は何でしょうか?(添付画像をご参照ください)。 私の予...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。