サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
暇なときにでも

エアーチャックのワークチャック確認

2011/01/11 15:04

お世話になっています。
早速ですが、ロボットの先端に取付けたエアーチャックにて丸棒のワークををチャックして搬送する場合のワークのチャック確認をする方法例を
教えて下さい。エアーチャックは、角度開閉式又は平行開閉式として、
チャックピースは、V字形状で左右からワークをチャックします。
エアーチャックのオートスイッチですとワークが有る時とない時との差が
少しなので、拾えないと聞いた事があります。
皆さんはどの様に対応されていますか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2011/01/11 16:47
回答No.1

てっとり早いのは 近接 や 光電

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2011/01/11 17:11
回答No.2

基本的に回答(1)さんと同じです。
対象の丸棒が金属であれば近接。
樹脂等であれば、光電管(ファイバーセンサ)がよいでしょう。
チャックピースに穴を開け、タップを切ってねじ込む方法が多分一般的な対応かなと思います。

お礼

2011/01/12 09:53

回答(1)さん、回答(2)さんコメントありがとうございます。
そういうやり方があるんですねー。勉強になりました。
次回試してみます。いつも助かります。
ありがとうございました。

noname#230358 質問者

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。