本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:サーボバルブ ラインフィルター)

サーボバルブ ラインフィルターの適切な取り付け方法とは?

2023/10/18 20:29

このQ&Aのポイント
  • サーボバルブを使用する油圧回路には、ラインフィルターの取り付けが重要です。特に鉄粉の影響を受けやすい場合には、マグネット入りのフィルターを選ぶことがおすすめです。
  • サーボバルブの前に10ミクロン程度のラインフィルターを取り付けることで、鉄粉などの異物の混入を防ぐことができます。しかし、頻繁にサーボバルブが壊れるという問題が発生している場合には、フィルターの性能を見直す必要があります。
  • 実績のあるマグネット入りのラインフィルターを探している場合は、専門の購買サイトやメーカーに相談することをおすすめします。適切なフィルターを選ぶことで、サーボバルブの故障を防ぐことができます。
※ 以下は、質問の原文です

サーボバルブ ラインフィルター

2012/12/18 20:11

油圧回路でサーボバルブを使用しているのですが、サーボバルブの前に10ミクロン程度のラインフィルターを取り付けてあるのですが、サーボバルブが頻繁に壊れ、原因が鉄粉によるものと判断しているのですが、ラインフィルターでマグネット付きのフィルターを探しております、実績のあるマグネット入りのラインフィルターをご存知の方おられましたら、アドバイス下さい!

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2012/12/18 20:40
回答No.2

ラインフィルタではマグネットが効きにくく入れるのは無理と思います。

  マグネット・プレフィルタ
  http://www.kanetec.co.jp/products/hs.html

  マグネット・リターンフィルタ
  http://www.ysc-yukeng.com/pdf/JC30072.pdf

鉄微粒子にマグネットの力が作用し、粘い油中を引張り移動して捕集、、、それは作動配管の急流中では効率わるく、緩流になる出入口の設置になるのでしょう。

逆に微粒子が流れるままで捕集できるフィルタは、圧損があるものの場所は選ばない。

フィルタはメッシュ以下のサイズはフリーパス。マグネットは微小でも捕集する、その違いもあると思います。

お礼

2012/12/18 20:56

油研さんはアクセサリも力を入れているのですね、勉強になりました。
やはりラインフィルタでは難しいですかね、サーボの手前につけたいのが一番のですが、リタンでも考えてみようと思います!

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2012/12/18 20:16
回答No.1

鉄粉を確認しましたか?

システム上、他の原因があるのではないかと、想像しております。

小生は、システムの選定が経験上で悪いのだと思います。

お礼

2012/12/20 17:01

ありがとうございました、システムの選定も再度メーカーと話会って行きたいと思います。

質問者

補足

2012/12/18 20:49

正直サーボを使用するには、作動油の等級が低いのが現状です。
作動油が少し酸化しているようで、分析結果多少鉄粉も確認されました。
原因解明にはひとつずつ対策をうっていうのが、基本だと考えます。
作動油の汚染の対策、電気系の問題の解明、それも考慮しております。
とりあえずフィルターもマグネット入に変えてみようと思っています、絶対にフィルターが原因ではないとは言えれないと思いますので。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。