このQ&Aは役に立ちましたか?
2012/11/03 09:08
t=2.0の鉄板に穴あけ加工をしてますが、ドリル穴あけ後に蓋状のカエリが
発生し困っております。
バリが発生するのはいいのですが、蓋状のカエリをどうにか無くしたいのですがいい方法がございませんか。
現在の切削条件はNEXA-GDS Φ7.0 F=460,S=1920です
なにかいいアドバイスがあれば教えてください。
以前も同様の質問にお答えしましたが、今回効果が有るか不明ですがお知らせ致します。
商品名 : スベリッチ スプレイ缶です。(スミマセン メーカー忘れた)
弊社はステンレス加工が多く薄板~中板程度ですが、新品ドリルでなくても
食いつきが良く、切削抵抗も軽減されます。またドリル抜け時のカエリ等も
発生が殆ど無く蓋は出来ませんでした。
弊社はケースで購入しましたが、ばら売りも有るはずです、確か1本
¥1500~1800程度と記憶しています。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
t2でφ7はドリルじゃきついです
これかホールソー(経になってるのは 笑ってください)
http://www.yoro-store.com/products/detail2162.html
蝋燭研
ねじれ角がないもの&先端角も118°以上に自分で研ぐ
>>上からの押さえが足らないです。
同意で
うちではサンドイッチにしてました
(ベニアで)
ただ広いとベニアでも駄目ですね
何枚もあるのなら重ねて(10枚ほど)穴開けも効果的です
OSGのスタブドリル? 強ねじれなのでなりやすい傾向があります。
t=2.0 はローソクドリルもうまくいかない厚さだし蓋状のカエリには逆効果。
上からの押さえが足らないです。薄いから最後にワークが持ち上げられ一気に削れて蓋状のカエリになります。
穴個数少ないなら至近をクランプ。多いと覆い板を被せばよいが現実難しい。
その為にも下には捨て板を敷いて動かないようにする。
この対策をすればバリカエリは厚板と変わらなくなります。
冒頭の強ねじれはドリル手研ぎが出来れば直して試せるのですか・・・
究極はドリル加工をしない → レーザー、タレパン
PS.加工実習未満のアラシがほぼ全質問に来襲しており、その節は慌てないよう予告します。
>F=460,S=1920
効果は疑問ですが、オーバーライドでF半分で試し変わらなければ戻す。
関連するQ&A
スーパードリルについて
さて皆様に聞きたいことがあります。 私は今、汎用旋盤にて穴あけ、中ぐり加工をしているのですが、私は今までスーパードリルをしようしたことがなく、切削条件や注意する...
NC旋盤のドリル加工
初めましてお世話になります。 早速ですが相談させて頂きます。 内容は、NC旋盤でSS400の60π×40tに5πのセンター貫通穴を空けたいのですが、 金色の加工...
タップ加工の切削条件
お世話になっております。 タップ加工がどうも上手く行きません。下穴のドリルは合っていると思うのですが、ゲージがかくなったりして困っています。今行っているのは、s...
ボーリング 仕上げの切削条件
ボーリング切削において、仕上げをする場合ですが、 カタログなどを見ると、表面が反射しているような、きれいな仕上げ面に 加工されています。 私が、行うとびびりで...
炭素鋼の焼鈍材と調質材の違いについて
はじめまして。 金属加工初心者です。 ドリルとかリーマとかの加工条件が解らないのでカタログを見てみると 切削条件のところに、炭素鋼(焼鈍材)、炭素鋼(調質材)と...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。