このQ&Aは役に立ちましたか?
2012/09/27 15:31
IAI製の単軸ロボットを使用して、計測機器を作っています。
初めての使用であり、取付上の注意点を教えてください。
位置決めピンやねじ穴、取付穴などがありますが、ねじ穴は使用しない方が得策。
取付穴は稼働部分が遮蔽して取付が不便やカバーを外すので不便。
IAIへも問い合わせしていますが、経験がある方の回答を待っています。
よろしくお願いします。
先輩達に、カタログをよく確認して、市販品は使用しろと指示を受けての質問と想像します。
> ねじ穴は使用しない方が得策
は、本体がアルミ等の軽合金との理由ですか?
問題なくねじ穴は使用できます。
もし、問題があればヘリサート等を市販品なら採用しています。
確認はしていませんが、アルミでも5000番か7000番相当を使用しているなら問題ないでしょう。
> 取付穴は稼働部分が遮蔽して取付が不便やカバーを外すので不便
よく気が付きましたね。
ですから、先ずねじ穴を使用することを考え、問題があれば取付穴を使用する。
又は、美観上でねじを隠す必要があるなら、取付穴を使用して、ねじをカバー内に隠す。
以上のように小生は考えています。
先ず、 本体がアルミ等の軽合金 → 本体がアルミ等の軽金属 に訂正します。
今回のケースに当てはまらないかもしれませんが、SMC製のガイド付きシリンダ等では、
取付穴と取付ねじ穴が兼用になっていて、
? 取付ねじ穴より、取付穴が大きいので、優先的に取付穴を使用して固定する
? 軽金属のねじ山を痛める危険があるため、優先的に取付穴を使用して固定する
の意見で、優先的に取付穴を使用して固定する ことに小生のセクションでは決定しました。
でも、
※ 市販品のシリンダは価格が同じであるが、加工物の穴加工とねじ加工では加工単価が異なり、
ねじ加工の方が高いためにシリンダの、ねじ穴を利用して取付けた方が良いのでは。
※ 場合によっては、小径で長い規格外のねじを利用することになるので、入手性や価格で
不利になることもあり、ねじ穴を利用して取付けた方が良いのでは。
※ 軽金属であり、鉄鋼であり、ねじを痛めることは稀にあることなので、交換が比較的
容易な市販品のねじ穴を利用した方が有利。
(鉄鋼の交換が容易でない側のねじを痛めたら、タップでさらえたり、ヘリサート等を
利用して、ねじの切り直しをしたりして、対応できるにて却下になった)
、等々の少数意見がでました。
貴セクションの方針を確認するか、方針が無ければ製造と設計の合議にて方針を決定した方が
今後のためにも良き方向性と思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
よくある話で、
見た目につられて(?)、
制御側の要望に応じて(?)、
単軸ロボットで構成したものの
取り付け精度が出ない=>組付け調整に苦労する
機械的剛性が足りない=>サイズアップまたは再設計
組付け完了後のネジ部増し締め等ができない。=>ばらして、再組付け同等の作業になる
というような問題は認識されているようなので。
? ねじ穴は使用しない
? 取り付け穴を使用しない
そんな第3の方法を望んでいるわけでもないと思うのですが。
そもそも論で恐縮ですが、
剛性、精度、メンテナンス性の要求仕様を再確認すべきと思います。
その上で、
単軸ロボットを使用するのか
別の機構とするのか
決めるべきものだと思います。
不安を問題点に変換して、解決するか、許容するか決めるべきでしょう。
問題が解決、許容できないなら、遡って考え直す必要があります。
2012/09/30 12:28
回答ありがとうございました。
単軸ロボットと別の機構の対比も考えます。
「初めての使用」と断ってるのにも関わらず
>位置決めピンやねじ穴、取付穴などがありますが、ねじ穴は使用しない方が得策。
>取付穴は稼働部分が遮蔽して取付が不便やカバーを外すので不便。
使用してもいないのに「得策」「不便」と感想を述べてるのだが?
これから初めて使用する近未来の話ではなくて
使用した結果の話?
「もしかしたら使用方法を間違えたのかも?」とかの質問?
それとも貴殿はまだ使用したことが無いけれど
会社の先輩とかの助言?
2012/09/30 12:23
回答ありがとうございます。
会社ではない先輩の助言を思い出したのです。
>ねじ穴は使用しない方が得策
何故そのように判断されたのでしょう?
>取付穴は稼働部分が遮蔽して取付が不便やカバーを外すので不便
不便だろうが何だろうが、ねじ穴を使用しないのであれば取付穴を
我慢して使うしか無いのでは。
>取付上の注意点
取扱説明書をよく読む。
位置決めピンを基準として、ねじ穴または取り付け穴を利用して
精度よく組み付ける。
>IAIへも問い合わせしています
何を問い合わせしているのですか?
取付上の注意・・・取扱説明書記載内容のどこに不備や疑問点が
あるのでしょう。
持って手材料を公開し、有益な回答を引き出すように質問文章に
工夫を凝らしてみては如何。
誤)持って手材料を公開し
正)もっと手材料を公開し
に訂正します
2012/09/30 12:20
回答ありがとうございます。
これからは、補足を利用して、有益な回答を引き出すように質問文章に工夫を凝らしてみます。
関連するQ&A
IAI単軸ロボットのコントローラーについて
https://www.iai-robot.co.jp/product/series/control-guide.html 単軸ロボットのコントローラーで、制...
単軸ロボット
リ-ドはどのように選べば良いですか? 6mm、12mm色々あると思いますが。
モータ軸の中実軸と中空軸のメリット・デメリットと…
モータ軸の中実軸と中空軸のメリット・デメリットとは? モータの軸についてついて質問です。 モータの軸には、中実軸と中空軸があるようですが、 この両者の長所や...
謎の巨大ロボット
巨大のロボットについてです。 数年前、テレビで科学技術の話題をやっていた時に、かなり昔、何かの博覧会で巨大な仏像のようなロボットが展示されていた話をしていました...
スプラインの軸強度
前質問に誤記があったので、修正いたします。失礼いたしました。 スプラインの軸強度を計算しようとして調べると、外歯の歯底円上に発生するねじり応力(せん断)τを算...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2012/09/30 12:25
回答ありがとうございます。