本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:加工寸法の測定について)

加工寸法の測定方法とは?

2023/10/18 21:52

このQ&Aのポイント
  • 図面の寸法指示について疑問があります。
  • 円にパイプが刺さっている場合、どのように測定するのか?
  • 顕微鏡を使用して測定する方法について考えていますが、信頼性や工数についての懸念があります。
※ 以下は、質問の原文です

加工寸法の測定について

2012/09/22 01:52

最近、図面を書く業務を始めた者です。
過去の図面を見ると、色々な寸法を指示しているのですが、とてもノギスやハイトゲージ等の簡便な測定器では測れない寸法ばかりで、どのように測定しているのか?寸法指示しても本当に測れるか?という疑問がつきません。
例えば英語のQのような円にパイプが刺さっている形状で考えると、円の中心からパイプ先端までの長さ、及び円の中心線とパイプの傾きの角度等で寸法支持してある場合、どのように測定するのでしょうか?
自分の考えでは、まず顕微鏡で円の中心位置をセットし、パイプの先端に中心を合わせx、y座標を計測し、その平方根で距離を測定。また平方根とx座標から、cos-1(θ)が分かるので角度を測定 するのでは?と思っています。
上の方法では、顕微鏡の中心合わせに結構誤差が出るので公差が小さいと信頼性が無さそうだし、工数もかかると思うのですが・・・。

現場に足を運び、聞き込めば分かることなのですが、そういう職場環境ではないため、質問しました。
業務の参考にしたいのでどなたか教えていただけますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2012/09/22 20:47
回答No.8

>>Qのような円にパイプが・・・
>>・・・どのように測定するのでしょうか?

三次元測定器で できますよ。
もちろん 測定器のストロークの範囲において。

要求する測定精度で測定器の選択は変わります。
測定方法は他者さんのとおり、いろいろあります。

カメラでもいいし、はめ合い検具でもいいし、三次元でもいいし。
部品製作費に”含められる” 「測定費」 次第です。
測定器を新規に立ち上げたっていい。

>>公差が小さいと信頼性が無さそうだし、
>>工数もかかると思うのですが・・・。
質問者さんは、製作チャージは考えているけど、
「検査チャージ」を考えて設計していますか?

と思います。

>計れないモノは作れないと考えるべきである

測り方を考えるのも含めて、”作って” という
オーダーも増えているようです。最近は。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (9件中 1~5件目)

2012/09/22 21:53
回答No.9

測定治具作ればいいんじゃないの?
筒にレーザーポインタ付けた治具をパイプにセットして光点の位置図るとか…

その寸法がQC項目に入ってるなら、治具代金製作代も含めて見積もりすればいいし。

2012/09/22 12:23
回答No.7

他の回答者さんから袋叩きにあうかもしれませんが、
小生は下記の通り考えます。


>例えば英語のQのような円にパイプが刺さっている形状

円の部品とパイプの部品を部品図の指示に従って製作して、
両者を組み合わせた際の組立図に寸法を入れることは必要
です。
(※調整レスで取り付けっぱなしの構造を想定した場合です)
例え測定できなくても、組み立てたユニットと他の構造物
との干渉をチェックするときに、寸法が必要となりますので。

2012/09/22 11:39
回答No.6

>最近、図面を書く業務を始めた者です。
>現場に足を運び、聞き込めば分かることなのですが、
 そういう職場環境ではないため、質問しました。
>業務の参考にしたいのでどなたか教えていただけますでしょうか?

 設計のお仕事ですか?

 前出者さんの回答
>計れないモノは作れないと考えるべきである

 私も同意見(形に出来ても製品にはならない)

 費用を無視すれば 略どうにかなるが・・・・

 
「一見は百聞にしかず」と昔の人は言ってます。

せめて、現場でなくとも近くに先輩はいないのかな?
もっと 具体的な質問にすれば、ほしい答えがえられるかも。

 

2012/09/22 09:15
回答No.5

基本は真値をどう見なし、誤差をどう捉えるかだと思います。円の外径から
中心を求めるには、厳密に円周上の点なら3点の測定で決まります。
実際には真円からのづれがあるため、円周の平均奇跡(計測値)から真円を
推定することになります。相貫体だと、軸心のづれや傾きにも注意が必要に
なります。なるべく誤差が累積しない計測方法が望ましいと思われます。

2012/09/22 09:15
回答No.4

> 上の方法では、顕微鏡の中心合わせに結構誤差が出るので公差が小さいと信頼性が
> 無さそうだし、工数もかかると思うのですが・・・。
の“公差が小さいと信頼性が無い”の記載が気になりますが、以下のアドバイスをします。

角度は、簡易測定冶具を製作し、測定します。
円の外径から中心位置が決まる、円の円周方向の基準から角度の基準が決まる仕様でです。
そして、パイプの外径を両側若しくは片側を基準にして、分度器のような目盛りが付いた
ものが動き、角度が測定できる物です。

パイプの長さは、円から出ている部分と、全長を測定すれば測定は完了です。
投影機のような物を利用するので、くちばしの長いノギスで測定が可能と考えています。
円からパイプ出っ張りの方は、ノギスのデプスで測定するとかですね。

参考にしてください。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。