本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:UPSの容量)

DCS用UPSの容量を選定する際のポイント

2023/10/18 23:27

このQ&Aのポイント
  • DCS用UPSの容量を決める際のポイントを解説します。
  • DCSメーカーの回答から最適なUPS容量を考える方法を紹介します。
  • 小さなUPS容量でも問題ない場合もあります。
※ 以下は、質問の原文です

UPSの容量

2012/07/10 06:26

はじめまして
今回石油プラントの建設に携わります。
DCS用UPSの容量を決めたいのですが、DCSメーカーは
最大で100KVAと回答しています。よって100KVAのUPSを選定
するべきでしょうか。それとも少し小さくても問題ありませんか。
ご教授お願いします。

回答 (4件中 1~4件目)

2012/07/11 18:47
回答No.4

> DCS用UPSの容量を決めたいのですが、DCSメーカーは最大で100KVAと回答しています。
> 100KVAのUPSを選定するべきでしょうか?それとも少し小さくても問題ありませんか?
条件不足です。
“DCSメーカーは最大で100KVAと回答しています”の概略でもよいので、その算出根拠は、
何なのかを確認してください。

DCS用UPS設置目的は、貴殿で把握しているか、貴社若しくはお客様仕様で明確になっている
筈です。
そのDCS用UPS設置目的に合致していれば、
◆ DCSメーカーは最大で100KVAと回答している通り  でも
◆ 少し小さく  ても
問題ないのではないでしょうか?

また、同じ目的でUPS設置より安価な物があれば、お客様に確認した後に、変更すれば
よいと思います。
先ずは、基本の確認からしてみてください。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2012/07/10 22:41
回答No.3

http://www.mitsubishielectric.co.jp/service/melups/products/entrance.html
http://www.fujielectric.co.jp/products/power_supply/sustainable/ups/index.html
↑のサイトからは価格不明ですが↓は1千万円以上
http://www.yamabishi.co.jp/PriceList/ups/ups.htm

そんな高価な代物を何処の誰とも分からない人からの意見で買い物できる度胸が有ればの話

DCSの一例↓
https://www.yokogawa.co.jp/dcs/centumvp/overview/dcs-vp-0201ja.htm
数多くのパソコンと分散I/O装置で構成されます
問題は、それが一つの部屋だけの話か否か?
多くの場合、一つの部屋どころか複数の建屋に分散してる
つまり、複数の部屋に分散してる各機器の合計電力が100kVAと推定可能

なので、例えば10kVAUPSを10台とかの構成になると思うのだが?

2012/07/10 08:39
回答No.2

たぶん夏場の電力不足対応を考えてのことなんでしょうが

FMEA または FTA を行い 停電時何が起きるか考えてください
そしてシステム上落としてはいけない項目を挙げ 
その影響度も考え使用量を考えてください


それで少しでも小さくできれば 小さくてもかまわないと思いますが
システム全体が必要なら
100KVA以上(突入もあるので)必要だと思います

2012/07/10 06:44
回答No.1

取りいそぎの確認
1)DCSとは、分散制御システム(distributed control system)のことで
 しょうか?
2)DCSメーカーは最大で100KVAと回答
 DCSの消費電力が、最大で100kVA以下と理解して宜しいでしょうか?

上記の確認ができたとしても、
これだけの情報で、100kVA以下でもいいかと問われても、回答困難です。
最大消費電力が、100kVAならば、回路容量として100kVAのUPSを選択すべ
きでしょう。どれだけのバックアップ時間が必要であるかは、御社の
システム設計(交流電源が途絶えたときに、プラントをどのように維持
するか・・・・或いは、安全に停止させるプロセスに導くか)そのもの
と思います。

DCSの消費電力は、どのようなプロセスを選択するかによって変化するで
しょうから、複数のシナリオを作って検討することが必要なように思います。

プラントの安全性に関わるような極めて重要な設計事項を、
WEBのQ&Aを参考に決めるようなことがあってはなりません。

質問、回答ともに、全面削除するように事務局に依頼する
ことをお勧めします。

回答(2)の“FMEA または FTA を行い”
回答(1)の“複数のシナリオを作って検討” どちらも同じことを指摘して
いると思います。


元に戻って・・・・
自分自身で回答を書き込んでからの追記ですから、自己矛盾していますが、
ご質問者さんの所属が、何らかの切っ掛けで明らかになり、それが発注者
さんの目にとまるようなことがあったら、難しい事態になりそうなことを
想像しました。

webのQ&Aとは、脳天気なものと割り切れればいいのですが・・・・・・
私の老婆心だけの問題ならばいいのですが。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。