本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

2人が「役に立った」と評価
ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:世界の接地システムについて)

世界の接地システムについて

2023/09/06 21:35

このQ&Aのポイント
  • 日本の接地システムと海外の接地システムのギャップについて悩んでいます。海外の接地システムの法整備や導入状況について知りたいです。
  • TN方式の場合、N相がアースみたいなもので漏電すると地絡状態となります。漏電ブレーカは漏電火災防止のためにあるのか、それとも人体保護のためなのか正確な情報が知りたいです。
  • TN方式の場合、D(C)種接地工事をどのように図面に記載すれば良いかわかりません。N相への接続についても明記すべきでしょうか。
※ 以下は、質問の原文です

世界の接地システムについて

2013/12/10 23:06

いつもお世話になっております。
私、小さなセットメーカで電気回路設計を行う者ですが、海外の接地システムと日本の接地システムのギャップについて悩んでします。
どなたかご教授願います。
下記質問に回答願います。m(_ _)m
1)
日本の接地システムはTT方式が主流で、電気設備技術基準の第17条にあるように接地の種類や施設方法が法的に整備されていますが、海外のTT方式以外の接地システムを導入している国ではどのように法整備がされているのでしょうか?IECの条例?(Listed)があればご紹介願います。
2)
TN方式(相間440V)の場合、N相がアースみたいなもので、地面に接地しないので、漏電すると大電流が流れ地絡状態となります。そのため漏電ブレーカは人体保護と言うより漏電火災防止の為にあると解釈していますが、正解でしょうか?その場合、何mAの漏電ブレーカを選定するのか最適でしょうか?人体保護でないなら30mAは誤動作しそうなので、100,200mAの切換えタイプの選定すべき気がしてなりません。TN方式を取り入れている国の漏電遮断器(人体保護ではなく漏電火災防止として)の感度電流はいくらでしょうか?
3)
TT方式ではD(C)種接地工事して下さいと図面等に明記しますが、TN方式の場合はどのように明記すれば良いのでしょうか?質問1とかぶりますが、説明責任としてN相に接続する説明を図面等に明記すべきと思います。

以上、経験者の方がいましたらご教授をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2013/12/11 00:29
回答No.1

>そのため漏電ブレーカは人体保護と言うより漏電火災防止の為にあると解釈していますが、正解でしょうか?
半分は合ってる
原則的に漏電ブレーカは使わない
漏電ブレーカを使うのはプールの水中照明とかの特殊な事例のみ

そもそも海外メーカに漏電ブレーカが見当たらない
http://www.jpn-moeller.co.jp/5_power_distribution_equipment/chapter5_power_distribution_equipment.html
http://www.automation.siemens.com/automation/jp/ja/lowvoltage_controlanddistribution/Pages/Default.aspx
http://ab.rockwellautomation.com/allenbradley_ja/productdirectory.page?

原則的に接地抵抗は記載しないらしい
http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/distribution-system.html
国内で接地抵抗が問題となるのはPEラインが無いから

仮に接地抵抗を記入すると等電位ボンディングなので2Ωとかになると思う
http://www.nishimatsu.co.jp/solution/laboratory/pdf/vol30/g030_10.pdf


残念ながら私は海外プラントの具体例は知りません
海外プラント建設に関わる事になったので調査はしたけれど
プラントの話がボツになりましたのでそれっきり

>TT方式ではD(C)種接地工事して下さいと図面等に明記しますが、
>TN方式の場合はどのように明記すれば良いのでしょうか?
「PE」保護接地導体 (projective earth) です

PEは渡りアース禁止です、一点接地の大原則
http://www.seas.or.jp/datafile/public-hall%20soundsystem/earth.html
「6-1 同一場所内に設置してある機器の接地方法」

制御盤に巨大なアース板取り付けてそこに一点接地

アース線は所謂ダブルかませ禁止
アース板の1本のビスに接続するのは1本のアース線のみ
↓こんなアースバー
http://ntec.nito.co.jp/prd/C857-C863-S8753.html

>海外における送電システムがわかるサイトがあれば教えて下さい。

既に検索済みとは思いますが

電気施設技術基準国際化調査(電気設備)
http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2012fy/E002082.pdf
これは国内にIEC規格の受電設備(接地方式も含む)を導入する場合の懸案事項が記載されてます

電技とIECを逐一比較してますので参考になると思います

お礼

2013/12/17 22:06

lumiheartさま

いつもいつもご回答ありがとうございます。
教えて頂いたアースバーは昨年から標準部品として採用しています。
目の付け所がlumieart様と同じだった事が感激です。
とりあえずPEなのかPENなのかわからないので、PE(PEN)とし、接地抵抗は2Ω以下の保護導体線に接続の事と英語で明記しようと思います。
ありがとうございました。
お礼の場を借りて申し訳ありませんが、海外における送電システムがわかるサイトがあれば教えて下さい。

lumiheartさま

ご回答ありがとうございます。
ご提示頂いた電気施設技術基準国際化調査(電気設備)
は大変参考になりました。
ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。