このQ&Aは役に立ちましたか?
2012/06/30 19:40
設計初心者です。
JIS10kFのRFとFFの使い分け方について教えてください。
流体、圧力、温度によって使い分けが必要であると考えますが
一般的にどのように考えられるのでしょうか?
又、使用するパッキンですがFFのフランジに全面座のパッキンでは無く
RF用の内パッキンを使用することはしてはいけないことなのでしょうか?
FFフランジ+全面座パッキンよりFFフランジ+内パッキンの方が良く止まる
気がします。申し訳ありませんがご教示ください。
ガスケットに生じる面圧を少しでも大きくする(漏れにくくする)ためにRFを使うのが良いと考えています。ただ、フランジが鋳鉄の場合(FC材)、RFでは締め付け時に曲げモーメントがかかり、割れやすいためFFを使うのが原則です。たまに、割れた、と聞きます。このことは、規格類でも規定されています。
しかし、JIS 10Kフランジで済む程度の低い圧力で、流体が空気、水の類いなら何でもありの状態ではないでしょうか。FF鋳鉄フランジで、ガスケットはRF用という組み合わせもよく見ます。
規格類で細かく規定されているものではありませんので、現場の知恵、経験でいろんなことをやっているという感じでしょうか。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
具体的な内容や詳細理由内容は、回答(1)さんの記述の如くです。
強度や脆さ等で、使用を避けた方が良い材質もありますが、経験値もあるので製造と事前に
デザインレビューして最終決定してください。
2012/07/01 22:49
分かりました。
使用条件も含めて製造側と良く
話しをしてみます。
有難うございました。
現役機械設計士だが、今はプラント設計も多々手がけているので回答します
「RFとFFの使い分け」でここの過去ログにもありましたが参考になろうと思う
また、これについて補足と言うか追記しておきたい部分もあるのです
http://zh.nc-net.com/knowledge/morilog/detail/3539/
まづ、JISB1217-2009「管フランジ用ボルト・ナット」の存在である
この中には「RFとFFの使い分け」の中でも使用ボルトについての規定がある
使用温度と圧力レーティングにより強度区分なども規定されているのである
戻って、RFではFFと比較し小さなボルト軸力で済むというのも理論通り、従い
JISB1217においても、RFの方のボルト強度区分の方が小さく規定されています
このような基本的な事も知らずに、プラント設計をしている技術者も多いです
それだけ4流会社でもないと価格的にも厳しい時代になってしまったのだろう
そもそもJISのハンドブックさえ置いて無い会社なら見る価値無しかも知れん
設計はモノ作りの旗振り役であるべきだが、時代はそれすら許さないのかもん
其れでは良いモノ作りなど出来る筈が無いっというのをアポ経営者は気づかん
関連するQ&A
フランジのFFとRF
FFとRFのフランジを接続させて使用しても問題無いでしょうか? 問題無い場合、何か文献はありますでしょうか。 宜しくお願いします。 質問の内容が、適当であ...
JISではない並形フランジとは?
有識者の方、ご回答、よろしくお願いいたします。 先日、客先より頂戴した図面にある通りに、下記のフランジを購入しました。 「10K-150A SOP.FF.並形...
M14 フランジ付六角ナットの使用について
製品の周辺スペースの問題からM14のフランジ付六角ナットを使用したいと考えているのですが、 JISには「なるべく用いない」との注記があります。 理由をご存知の方...
冷媒ガスのシール材質
HFC134の冷凍機のテストベンチを設計しています。 コンプレッサー→コンデンサー→エキスパンションバルブ→エバポレーターの 循環系です。 連続運転時間は100...
ボルト用材料
圧力容器類のフランジ用ボルトの材料についてです。30数年前はSCM材(JIS G4053)がよく使われていましたが(特に、旧SCM3)、SNB材の規格JIS G...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2012/07/01 22:44
とても丁寧に分かりやすく
ご回答頂きありがとう御座います。
経験から来る使い方もあるのですね