本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ステッピングモータートルク計測方法について)

ステッピングモーターのトルク計測方法とは?

2023/10/18 23:47

このQ&Aのポイント
  • ステッピングモーターはサーボモーターと異なり、アンプからのフィードバックされる電圧と電流が一定なため、変化量を計測することができません。
  • しかし、ステッピングモーター自体のトルク計測を行う方法があります。
  • 無負荷から20kg程度のトルク負荷までの変化量を計測することができる方法を教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

ステッピングモータートルク計測方法について

2012/06/12 13:24

ステッピングモーター自体のトルク計測を行いたいと思っております。
(無負荷から20kg位まで)
ステッピングモーターはサーボモーターと違ってアンプからフィードバックされる電圧と電流が一定な為、変化量を見る事が出来ません。
どのようにすればステッピングモータ自体の変化量を計測しトルク負荷を計測する事が出来るか教えて下さい。

自身が技術初心者で、技術のプロの皆様から見て、大変簡単な質問でしたらご容赦ください。

回答の程宜しくお願い致します。

回答 (6件中 1~5件目)

2012/11/20 14:32
回答No.6

此方も、評価して締め切りましょう。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2012/06/17 08:07
回答No.5

>ステッピングモーター自体のトルク測定
ステッピングモータトルク特性の全てを測定したいのであれば、(1)さんが
紹介しているような測定器が必要と思うが、250万円も出して測定しますか?
静的(準動的)なトルク測定であればモータを両端固定はりのようなベースに
取り付けて、はり固定部に近接して歪ゲージを貼り付けて、歪を測定すればモータの反力がはりに加わるのでトルクが測定できると思います。
 ただし、事前にトルクを加えて歪値とトルクの関係を調べておく必要があります。
測定で何を知りたいのかはっきりさせると、具体的な回答が出来ると思います。

2012/06/12 23:37
回答No.4

既に良回答は出てるので単なる蛇足です
>ステッピングモーター自体のトルク計測を行いたいと思っております。

本件はステッピングモータ単体のトルクを測定したいのでしょうか?
それとも、装置に組み込んだ状態でのトルクを測定したいのでしょうか?
例えば、ボールネジ駆動テーブルの推力計測とか?



ただ、ステッピングモータのトルクを正確に計測したとしても
ほとんど意味を持たないでしょう

何故なら脱調の問題が有るから

脱調はトルクだけでなく回転速度も重要なパラメータとなります
低速では大トルクに耐えれても
高速では少トルクですら耐えれず脱調するから

概ね、メーカ発行仕様書の半分の速度まで上げれれば上等

2012/06/12 20:25
回答No.3

ステンピングモータはトルクもステップ状に波打つし、オーバートルクでは脱調するから、測定が難しい特徴があります。

  ステッピングモータ測定
  http://www.sugawara-labs.co.jp/faqmotor1.html
  測定に当たっては、モータに負わせる負荷の慣性はできる限り小さくしなくてはなりません。
  慣性が大きいと大きな測定誤差が生じ、、、

  回転中のモータに負荷を与えると同期回転中の検出トルクはリップルを含んだ波形となり、
  脱調すると検出トルクは大きく振動します。この検出トルク波形が大きく振動したことで脱調
  と判断しています。


  被測定モータに取り付けたプーリーに制動糸を巻き、その制動糸の張力を制御するとともに
  力検出しています。

原始的な方法が適しており、この真似も難しくないでしょう。

>此方も、評価して締め切りましょう。

どうでもよいけど、その前にこの方が当サイトでどのような酷い状態を作り出してるかは知って欲しいです。
なりすまし質問に自分で答えて良回答ポイント稼ぎのインチキ。それが何の役に立つか誰も知らないし聞いても答えは無い。
挙げ句はサイト管理放棄状態なことがわかると傍若無人状態。点数稼ぎの表で使う言葉と裏とは大違い。

  http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=275939&event=QE0004

2012/06/12 16:43
回答No.2

通常はカタログに記載のトルク曲線(トルク-回転数)を確認し、回転数の変化をトルクに
置き換え行ないます。
そして、指令回転数と実際回転数の差が負荷トルクで発生するので、実際回転数をエンコーダ
等で計測し、その差を算出します。
モータが正しく選定されていれば、定速動作では指令回転数と実際回転数の差は殆どなく、
負荷トルクも小さいです。
加速時に、指令回転数と実際回転数が一致するまでの時間とステッピングモータの動力(ワット数)
で、負荷トルクが計算できます。

でも、あまりそんなことはしません。
最近は、モータ選定はモータメーカーの簡易選定ソフトで行なうので、皆さんはモータ選定計算を
忘れがちですが、この計算から負荷トルクが計算で導き出せます。
モータ動力(kW)=トルク(N・m)×回転数(rpm)×定数 であり、
モータ動力(kW)=所要走行パワー(仕事量で計算)+所要加速パワー(慣性力/GD2で計算)
なので、回転数が判れば負荷トルクが判るようになっていて、その動作パターンでは、どれだけ
の負荷トルクが掛かっているか/掛かってくるかが判ります。

その問い合わせ内容ではない、単純な“ステッピングモータ自体の変化量を計測しトルク負荷を
計測する”であれば、≪トルク検出器 ステッピングモータ≫でネット検索し、
トルク検出器を探せば済みます。

PCの調子が悪くなったので、URL添付できませんが終了します。

http://www.toyo.co.jp/magtrol/
( ↑ モータトルク測定装置:Magtrol )

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。