本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:CNC旋盤ミーリングユニットスピンドルの材質につ…)

CNC旋盤ミーリングユニットスピンドルの材質について

2023/10/19 00:17

このQ&Aのポイント
  • CNC旋盤のミーリングユニットのスピンドルの材質について悩んでいます。
  • 自社で内作するため、ベストな材質を知りたいです。
  • SCMやSKSのどちらの材質が適しているのでしょうか?
※ 以下は、質問の原文です

CNC旋盤ミーリングユニットスピンドルの材質につ…

2012/06/06 14:40

CNC旋盤ミーリングユニットスピンドルの材質について

質問失礼します。

CNC旋盤のミーリングユニットのスピンドルを自社で内作しようと考えておりますが、スピンドルにはどの材質を使えばベストなのか悩んでいます。
SCM?SKS??

よろしければアドバイスお願いいたします。

回答 (2件中 1~2件目)

2012/06/06 21:42
回答No.2

既存のCNC旋盤に組み込むミーリングユニットを内作する
とは凄いですね。

スピンドルの材質としては、SCM415で大きな問題は無い
と判断します(大昔に設計した経験あり)。
技術的なキモは、むしろスピンドルとミーリング工具と
のインターフェース(結合部)です。
マシニングセンタ主軸のように、ツールホルダを介する
場合、スピンドルテーパ結合部は、浸炭焼き入れでHRC62
ぐらいの硬度にします。
対するツールホルダも、HRC45~55ぐらいになります。
スピンドルにコレットを直接組み込む場合でも、ソコソコ
の硬度にしておかないと、へたりが生じると思われます。

スピンドルも取り扱っているメーカの技術セミナーで知見を
深めてみることも一考の価値があると思います。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2012/06/06 15:21
回答No.1

検索補助員はツマラナイので少し技術判断を加えるなら、これが面白い。
材料選択と公差は、もうノウハウにもならないレベルというべきか。

  日本ベアリング シャフト加工図面集
  http://www.nb-linear.co.jp/product/pdf/shaft.pdf
 ・SCM415
 ・SCM420
 ・SCM435
 ・S45C
  シャフトは SUJ2

要するに硬さの選択が肝心です。それは書かれてない。
SKS の硬さを SKS3 相当とするなら SUJ2 の方が一般的。
凝りだしたらSUS420、440、さらには低膨張合金とかキリガナイ。

耐摩耗性が必要な箇所と耐応力が必要な箇所をハッキリ区別することが必要です。
そして応力箇所は硬さを上げ過ぎず、区分10.9のボルト程度にする。浸炭なら防炭も。
  http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=251655&event=QE0004
  JISB6339
  マシニングセンタ―ツールシャンク及びプルスタッド
  ツールシャンク SCM415 浸炭焼入れ深さ0.8~1.0 HRc52~58
  プルスタッド  SNCM420  〃     〃    HRc52~56
  但しねじ部は浸炭防止が望ましい

ねじ底や角溝底は応力集中するが構造上は無くせないはず。
JISの親切心や多くの心配を無視した回答がこれ以降も絶えない。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。