本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:テルル銅(快削銅)のヤング率とポアソン比を教えて…)

テルル銅のヤング率とポアソン比を解説

2023/10/19 01:23

このQ&Aのポイント
  • テルル銅(快削銅)のヤング率とポアソン比について詳しく解説します。
  • JISC14500には詳細な情報が掲載されていないため、他の情報源を利用して解説します。
  • テルル銅(快削銅)のヤング率とポアソン比についてご説明いたします。
※ 以下は、質問の原文です

テルル銅(快削銅)のヤング率とポアソン比を教えて…

2012/03/26 17:51

テルル銅(快削銅)のヤング率とポアソン比を教えてください。

JISC14500らしいのですが、どこにも載っていませんので、わかる方いましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。

解答くださった方、どうもありがとうございました。
助かりました。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2012/03/26 19:29
回答No.1

  http://www.anchorbronze.com/c14500.htm

  Modulus of Elasticity KSI 17,000
  → 銅 16~19x1000 KSI → 110~130 GPa

テルルは0.55%なので不純物同然。ポアソン比も同じとして良いと思います。

テルル銅についてはJISは未だ決めてないでしょう。


>各種材料の特性データ の チタンの特性、鉛合金の特性、SI単位 にテルル銅の成分表があります

→テルル鉛
同社は放電加工電極の用途のためテルル銅を販売しているが、『伸銅の特性』にはテルル銅は無い。

>銅の機械的/物理的性質(その2)、 その1も確認してください
 各材料の機械的性質

ここにあるのはJIS品でテルル銅は無い。その1にも2にもヤング率は出ていない。

  http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=219373&event=QE0004
  No.32213 鋳物FC300 と鉄SS400 のたわみ、剛性
  回答(1)さんの記述の如く、鋳物FC300と鉄鋼SS400、S45Cのヤング率は、設計計算で使用
  する面では、略同じと考えてよいでしょう。

鋳物で遊離カーボンが多いモノはヤング率がはっきり低い。遊離してない合金と言える状態では中間的な値になる。
  

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2012/03/27 10:27
回答No.2

他の回答者さんと同じような内容です。

テルル銅(快削銅)のヤング率とポアソン比は、URLの“機械的物性
”の銅の部分
を確認下さい。

理由は、URLの“各種材料の特性データ”に、テルル銅の成分が記述されていますが、
銅とみてよいからです。
この森の過去ログを“縦弾性係数”や“ヤング率”で検索しますと、SS400でもS45Cでも
SKS3の焼入れ鋼でも、略同じと説明があります。
引張強さが増す分だけたわみ量が増すので、SWP材のようなばね鋼に適していることに
なります。(SWP材もヤング率は、略同じです)

硬度等に惑わされず、硬度は引張強さや耐力に関係しますが、ヤング率には直接関係しません。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。