このQ&Aは役に立ちましたか?
2014/03/27 21:26
全長200mm、材料はSUS304でNC後の研削で、フレは多くて0.02くらいです。
外径20、長さ10の頭部分があって、そこをケレでつかんで、残りは外径16mmちょいで、頭部分からヌスミが幅1mmあって、そこから長さ20mm(a部分)、のち幅2mmで外径14mmの溝があって、のち、長さ55mm(この部分の頭側をb部分)、幅2mm外径14mmの溝があって、あと端まで100mm(この部分の尻部分をc部分)あって、取り代0.2で外径16f8に幅55mmの砥石でトラバース研削します。
b部分とc部分は仕上がりが0.001~0.002の差ですが、何故かa部分はb、c部分と0.004~0.005差がでます。なぜ溝を挟むだけでこの差が生まれるのかわかりません。しかもa部分からb部分まで言うなら近いし…。
図で見ると簡単ですが言葉での説明非常にわかりにくくて申し訳ありませんが、わかることがあればお願いします。機械はトヨダのGxx?で年齢は団塊の世代くらいです。ボロだとは思いますが、他の品物ではこんな差はでません。そこがわからないんです。
まあ公差内であればいいみたいですが。
長いものをトラバース研削しているので砥石が主軸に近い方は減りが早いのでは?
最終仕上げの前にドレスを入れてみればよくなるかも?
回答ありがとうございました。もう一度トライしましたが、取り代0.07まで荒研して、タリーの長さやトラバースの速度など微妙に調整したらかなりマシになりました。SUSなので早めにドレスもしてみました。やり過ぎたら時間や労力のムダなので、どこまで色々ムダを省けるかが課題です。ありがとうございました。
2014/03/30 15:00
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
金属部品の表面仕上方法について
金属部品の表面仕上方法を探しています。 部品の厚みは0.6mmで 0.35mm(公差 ±0.02)x4mm(公差 ±0.02)の溝があり、その溝部内側に1か所だ...
旋盤加工時の突っ切り加工
汎用NC旋盤で突っ切り加工をしていますが、超硬チップが小径時で割れてしまいます。 原因としては回転不足なのか? 或いは切りくずの絡みなのか? 工具の強度不足なの...
加工条件と切り込み量とは
現在NC研削盤に加工しているのですが切削条件があまりよくわかりません。 まず、砥石の周速制限値2000m/min設定してあります。砥石の径MAX455 砥石幅7...
研削砥石について
研削砥石の寿命について質問なんですが 現在、PA砥石、GC砥石などの焼物砥石を使用しているのですが、 どこまで使用できるのかというところが、いまいち把握できてい...
デジタルのアワーメーターの見方について
これは建設機械で使うエアマン製のコンプレッサーなのですが、アワーメーターの部分がd397と表示されております。 397であれば、397時間だと思いますが、頭文字...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。