このQ&Aは役に立ちましたか?
2015/07/20 10:40
床上操作クレーンの故障で業者さんに診てもらったところ、『巻き上げ2速仕様(2モータ)の微速側のモータのブレーキの「トランスみたいなもの?」がパンクしてブレーキ解放していないまま運転を続けていたため、微速モータ焼損に至った』という説明を受けました。
ここでいう、「トランスみたいなもの」とは具体的にどの部品を指すのでしょうか?
また、破損原因には何が考えられますか?
(使い方、電気・メカトラブル等々)
一般論で結構ですのでご教授お願いいたします。
ふと思い出した・・・若しかして↓のブレーキユニットかも知れない。。。
超、遅くなったけど。覚書として。。。。。。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
十年ほど前までクレーンの保守会社に勤めていたものです。
どのメーカーのクレーンか不明なので
2モーターという表現と、ここまでの流れから想像して書かせてもらいます。
前の方も書いてくれてありますが、トランスみたいな物は
恐らくクラッチ用の電磁コイルだと思います。
交流式か直流式かはメーカに依るので不明ですが
インチングご多い環境ですと、振動と熱により極端な時には
1週間持たなかった事例があります。
(その現場は製品を洗うために常時インチングして使っています)
2モーター式の場合の多くは
荷重→(微速モータ→クラッチ)→(高速モータ→ブレーキ)
と力が伝達しています。
フェイルセーフのため
クラッチ、ブレーキは電磁コイルに通電すると
動作する様になってます。
()で囲んでありますが、それぞれセットで動作しており
微速時にはクラッチ
高速時にはブレーキ
が同時に作動します。
ところが、クラッチコイルのトラブルにより
微速操作時、クラッチが解放してくれないと
ブレーキを掛けたまま、微速モーターが動く事により
過負荷状態になり、焼損してしまいます。
この時、ブレーカー等が動作しないのは
微速モーターは高速モーターに比べて
容量が小さいため、高速モーターの始動電流に
合わせて選定されるブレーカーでは
短絡に至るまで遮断されないためです。
なお、クラッチは見た目上
高速モーター側のブレーキと似た構造が多く
実際にも、微速モーター停止時にはブレーキとして作動します。
メーカによっては、コイルの温度を検知して
上げ動作をしなくなる機種もありますが
危険回避の為、下げ動作が必要になる事を考慮して
微速側に、サーマルブレーカーが付いている事は少ないです。
床上操作式という記載から
ここまで書いたのは主に10トン程度までの
ホイスト式の巻上機を前提にしています。
日数が空いてしまいました。
公的な資料というのは見つける事が出来ませんでしたが
キトーと日立のカタログのURLをのせます。
http://www.hitachi-ies.co.jp/pdf/catalog/SH-228P.pdf
http://www.hitachi-ies.co.jp/pdf/catalog/SH-229Q.pdf
http://www.kito.co.jp/data/download/_id_28_content_product_type_pdf.pdf
この中で、2番目のカタログの8ページです。
サーマルはオプションなのです。
床上式クレーンの場合、荷物と共に運転者が移動しますので
http://sp.okwave.jp/qa/q7819808/a21710625.html
の常時監視可能にあたるのかもしれません。
経験上なのですが、サーマル付きのクレーンでも
短時間定格に関連して、サーマル作動せず
モーターが加熱、焼損に至る事例が多かったです。
クレーンの場合、使用する方、業務内容によっては
かなり激しくインチング、反転を行います。
この場合、荷重が無くても、モーター焼損に至りますので
コイル不良により、常時負荷の場合は、さらにシビアな
状態と考えられます。
カタログにも、使用頻度計算などがのっているほど
故障の要因で多い物です。
普段の使用者は大丈夫でも、出入りの業者さんなどが
慣れずにインチングを多量したなどで
モーターの絶縁が累積的に低下していたところ
だめ押しがあったのかもしれませんね。
たぶん、0.5t未満だと思う。(違っていたら申し訳ないです。)
参考URL(KITO)の「故障の原因と対策」が参考になると思う。
最大の問題
何年物?
今年買った新品?
10年物?
20年物?
それ以上?
早ければ概ね10年くらいでお迎えが来る
何年で来るかは運次第
3年以内ならクレーム無償修理の可能性もあるが
10年以上なら素直に諦める
良く試験機などに使われる動力計というものがある。。。↓
最近、其れらしきモノを見たので若しかしたらコレじゃないか?と思った。
過大なトルクや過大な回転速度を防ぎ此等を制御するために設けることが多い
飽く迄、私の直感です。ただ、これが何時も鋭いところを何時の場合も付くし
参考URLの用途の中にも
(5)トロールウインチ、バケットウインチ、ボーリングマシーン等の制動機として
っとあるから、もしもクラッチ&ブレーキのような配線が無くって水配管とかが
接続されているとするならば、コレの可能性が高いと思うが見れば一目で解る
関連するQ&A
DCコイルの焼損について
ワークのエアーブローに直動型2ポートソレノイドバルブを使用しているのですが、このソレノイドのコイルが1~2ヶ月に1度焼けてしまいます。 コイルはDC24Vです。...
モーター
糸鋸や丸ノコなどはどんなモーターが使われているか教えてください わりと大きくて力強さがないといけませんよね?また音が静かめのモーターとかありましたら教えてくださ...
50Hz用モータと60Hz用モータの違い
お世話になります。 モータ、特に誘導モータの話ですが、50Hzモータと60Hzモータは具体的には 何が違うのでしょうか。私の知っている限りですが、50Hzモー...
モーターにかける電圧について
例えば、12Vで使用することになっているモーターを10Vで使用して、正常に使用可能な状態にすることはできるのでしょうか?
モーターのトルク
誘導モーターの回転数は60HZで1800rpmで50HZでは1500rpmですが、 同じ馬力のモーターだったら軸トルクは50HZの時の方が(18/15だけ)大き...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。