このQ&Aは役に立ちましたか?
2018/09/18 18:02
ワークのエアーブローに直動型2ポートソレノイドバルブを使用しているのですが、このソレノイドのコイルが1~2ヶ月に1度焼けてしまいます。
コイルはDC24Vです。
このような頻度でコイルが焼ける理由がわかりません。
周辺の使用環境はオイルミストが舞っている環境です。
どなたかご教授いただけると助かります。
>このソレノイドのコイルが1~2ヶ月に1度焼けてしまいます。
>周辺の使用環境はオイルミストが舞っている環境です。
ソレノイドのコイルにオイルミストが近づいたり降りかかりますと
オイルミストが溶剤となり、コイルの絶縁皮膜の強度が弱くなり破け
ると予想されます。
絶縁皮膜が破けますとコイルの巻線が層間(*)で短絡することにな
ります。
このためにコイルが過電流が流れて焼損すると考えられます。
ソレノイド周辺部にオイルミストが掛からないように遮蔽板で包む
とか、オイルミストを吹き飛ばしてソレノイド周辺部に掛からない
ような工夫が必要です。
(*)
コイルは通称、エナメル線と称する絶縁皮膜を焼き付けた銅線を多数回
巻いて製作されています。
コイルは巻いたエナメル線の上にエナメル線を多数回、重ねて巻いてい
ます。
巻いた下のエナメル線と上のエナメル線が密着していますが、絶縁皮膜
がありますので、下の層と上の層は電気的には分離された状態になって
います。
この時、上の層または下の層の絶縁皮膜が弱くなりますと機械的に密着
した部分が電気的に接触することになります。
この接触した部分では巻数が減少することになりますので、この部分が
過熱し、短時間の内にコイル全体が焼損することに進展します。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>周辺の使用環境はオイルミストが舞っている環境です。
何のオイル?
普通に工作機械のクーラントのミスト?
それともガソリンやシンナーとかの溶剤系ミストじゃあないよね?
ACソレノイドならともかくとして
DCソレノイドが焼損するなんてのは有り得ない
どこのメーカの型番は何でしょう?
本当にDC24Vなの?
印加電圧は正確にDC24Vなんだよね?
メーカにクレーム入れたの?
メーカの回答は如何に?
このソレノイドバルブがどのような仕様になっているのかわかりませんが、
対策として初動電流は大きくして、保持時の電流を小さくすれば良いのでは?
関連するQ&A
クレーンの巻き上げモータ焼損について
床上操作クレーンの故障で業者さんに診てもらったところ、『巻き上げ2速仕様(2モータ)の微速側のモータのブレーキの「トランスみたいなもの?」がパンクしてブレーキ解...
このコイルは市販されていますか?
お世話になります。 家電の100Vから12V変換の電源ユニットで添付画像のコイルが焼損しました。 買い換えれば良いのですが、同じ製品が売っていないので修理せざる...
コイルのレアショート
先日試験中にコイルがレアショートを起こし、コイル自体が発熱してしまいました。 レアショートしてもその部分の巻き線数が変わり、インダクタンス値が減るくらいで、発熱...
チョークコイルの考え方について
チョークコイルの基礎について教えてください。 オーディオアンプの整流・平滑回路にて、コンデンサで受けてチョークトランスで最初の平滑を行うつもりなのですが、その...
SKD-11とDC53について
皆様お世話になっております。 自動車部品をプレス加工しております。 パンチ、ダイ等金型の部品を内製しておりますが、材質がDC53を使用したパンチが磨耗が早いよう...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。