本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:くさびの問題)

くさびの問題とは?

2023/10/19 13:18

このQ&Aのポイント
  • くさびの問題とは、くさび上の鋳物を搬送する際に起こる課題です。
  • 搬送に使用するハンドは加工後も同じものを使うため、チャック先端の傷つけを避けるためにくさびを使用することができません。
  • 過去には根本的に異なる方法で落下阻止を行っていましたが、欝状態での打ち合わせができず、上司がテーパーをかまって増力しようとしましたが、未だに落下が起きています。
※ 以下は、質問の原文です

くさびの問題

2015/02/21 16:38

動荷重やら混同するので

静かな加重で新たな問題
http://plaza.rakuten.co.jp/anaheim86/diary/201502210000/

くさび上の鋳物を搬送するハンド
加工後も同じハンドで搬送するので
チャック先端は傷つけたくないのでくさびにはしない





2から3件やったが私が欝になる前は
同構造根本的に違う方法で100%落下阻止しましたが


欝状態で打ち合わせができないので
上司が打ち合わせに行きテーパーをかまって増力しようとした

できたものはあいかわらず落下しているようだが

あなたならどうしますか?

うつだしのう

回答 (6件中 6~6件目)

2015/02/22 00:08
回答No.1

課題が多い内容です。
(URLも含め、http://plaza.rakuten.co.jp/anaheim86/diary/  にて内容が漸く確認可能)

鋳物の搬送物は、
? 1Nの涙さん 記載の“縦吊りクランプ”の機構をインナー作用からアウター作用に変更
? 小生のURLに示す、?類似製品の機構をインナー作用からアウター作用に変更
で対応が簡単に設計できるかもね。

さて、課題だが、
? 緑の鋳物の内径と楔で開閉する黄色のコレットチャック疑きの径の差は、工作機械での
  コレットチャック使用条件に準じる公差関係にする
  変化量は、弾性内のひずみ量が“開閉条件”の基本ですから、要検討
  それ以上の公差バラツキが必要なら、?&?を工夫したチャックに要仕様変更
? 楔で開閉する黄色のコレットチャック疑きと、赤色のくさび関係ですが、黄色コレット
  チャック疑きの部品が頑丈そうで、赤色くさびで増力した力でも、漫画を観る限りでは、
  頑丈で強固過ぎて、広がらない感覚に観えます
  工作機械でのコレットチャックの如く、スリットを円周状に沢山入れて、肉厚を薄く、且つ
  つなぎ部分は少な目で、板バネのイメージ感覚です
  ?&?が参考にできなければ、工作機械のコレットチャックを参考にすれば良い
? 楔で開閉する黄色のコレットチャック疑きと、赤色のくさび関係ですが、赤色くさびでも
  割と大きな力を発揮すると予想します
  それなら、くさび方向(細くなっている方向)へ大きな力を加えるので、その場合の基本は
  プル(引き)側で設計し、座屈計算を必要としない、合理的な設計にするべきです
  そうすれば、駆動源を調整すれば、簡単に(座屈を考えない)に大きな力を入力できます
  それなら、正に“工作機械のコレットチャック”となりますね

検討くださいませ、そして、補足内容で問い合わせください。

>> アウター作用に変更
は、?と?の物が、インナー作用で板材等をクランプしているので、
それを、アウター作用に変更して、鋳物の内径をクランプする意味です。

そして、これは限界設計に近くし、華奢な物にしないと、望んでいる箇所は、
頑丈で強固過ぎて開閉しません。
そこが、ポイントと考えています。

一番良いのは、コレットチャックURLにもありますが、内径をグリップして、摩擦力だけでの
保持方式より、落下側の内径の面取り又はR部分を利用し、物理的な落下防止も安全面で
兼ねる設計仕様した方が、ベターではないでしょうか?
(ワークである鋳物の着座時が問題ですがね)

お礼

2015/02/22 01:13

構造は
黄色の部品は分割していて
インサイドマイクロのように
開きます
http://203.183.203.174/product/img/531_01_photo01.jpg

3枚刃にすると加工が大変なので2枚刃です

質問者

補足

2015/02/22 01:17

>>アウター作用に変更

内外の変更は仕様てきに無理です
また外つかみでも
落ちるのは何台も見てます
から外仕様でも対策してくださいといわれることでしょう

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。