本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンタクトプローブの接触不良)

コンタクトプローブの接触不良

2023/10/19 13:39

このQ&Aのポイント
  • 小型リレー製造設備の保守保全を行っています。コンタクトプローブの接触不良問題が発生しており、抵抗値のバラつきや導通不良が起こっています。
  • 端子先端の接触面積が少ないため、リレーの端子側面を挟み込む構造のプローブが理想です。
  • 問題解決のための良い解決策を募集しています。
※ 以下は、質問の原文です

コンタクトプローブの接触不良

2016/11/17 11:42

小型リレー製造設備の保守保全を行っています。
リレーの端子(φ1mm L=6mm程度)にコンタクトプローブを接触
させてリレー接点やコイル抵抗を測定する自動機があるのですが
抵抗値のバラつきが多かったり端子先端にシール材等の異物が
付着していたりして導通がなかったりと問題が起こっています。
私の理想は端子先端では接触面積が少ないため、端子側面を挟み込む
構造のプローブがあればと思うのですが・・・
良い解決策がありましたらお願いいたします。

回答 (17件中 6~10件目)

2016/11/25 12:16
回答No.12

>お待たせしました。アップ済

おつかれ~。

でも、リンクも掲載しないと誰も見ないと思うの。
 

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2016/11/24 10:44
回答No.11

残念ながら、ますます核心から外れてると思えるので

  コンタクトプローブの接触不良 >真説

を立てます。

本質問では詳細情報が欠けるので、合ってるかどうかは判りませんが。。。

回答(3)回答(5)回答(7)回答(9)が書込むノイズも無視でカットしやすいので。


半導体?
ウェハテストで使われるのはプローブカード。ピンは数千本にも達し1枚ベンツ以上の超価格。
参考にはなるけどレベルと現象が違いすぎ。


ヲッサンに小学生レベルと書いたけど、その分野まるでダメ。
電気は中2レベル。高周波と高電圧の区別も能わぬビリビリ波だって。

物理化学算数ダメ。加工機械をやったらしいが、見本市を見たは40年前。
半導体絡みでの得意がりは、他社の真似で洗浄機の図面を書いたから。しかしオシャカ設計で直ぐに屑鉄化。
設計で得意なのは“パイプレンチ”。40年以上変わってないのでは。参考の一つ目二つ目を見れば中味に詳しくなくても、そのレベルと判る筈。


  フラックス残渣が、欠陥の原因であるなら、
  性能の良いフラックス洗浄機で、先ず洗浄し、残渣を取り除く事を
  考えた方が良いと考えます。

我田引水のワンパターンというか、畑が水没し野菜が被害に遭いそう・・・

お待たせしました。アップ済

2016/11/24 01:06
回答No.10

回答(9)さん

すまんけど、ニセ半導体屋気取りは止めてほしい…
一文ずつ分解していくとデタラメの羅列でしかないんで恥ずかしい。

説明してくれるのか、いつものしらばっくれて逃げるパターンかねえw


>? 検査工程での異物付着を皆無にするため、簡易クリーンルームでの作業を勧めている

最初からリレー端子に付いている酸化膜や異物等をブレークして
確実にコンタクトを採るのにはどうしたら良いかという質問内容に対して
後からの異物付着を説く見当違いの技術オンチっぷり。ってのはどうよ?


>表面に酸化膜等の絶縁体が薄く覆って半導体のゲート酸化膜状態になっていたりしての抵抗値バラツキが予想され、またシール材等の異物が付着

半導体の常識である
ゲート酸化膜の厚さもご存じ無い無知っぷり晒すのはどうよ?


>想定個所へ測定前にフィジカルなブラシ洗浄又は研磨を提案

ブラシで取れるようなら、コンタクトでブレークできるんじゃねえの?


>離脱が予想される酸化膜等の微粒子やシール材等の異物が浮遊し再付着しないため

ワークからどの程度の異物が浮遊すると想定してんの?


>簡易クリーンルームでのダウンフローで飛散防止ができ、人体の健康上でも有意義であり

換気ファンで吸い取るだけどどんだけ違うの?


>直下へ吸引ダクトを設ければ、離脱物が吸い込まれ更に前述の危険がなくなる

直下に付けたら装置メンテしにくいわ、液体こぼしたりしたら始末に困るわしない?
もともと地下がグレーチングになってる半導体工場とは違うんですがw
設備に対しても無知っぷり晒すの止めてほしいな。


>小生のお客様は品質面から簡易クリーンルームでの検査を品質上から希望されていますから

2016/11/23 23:47
回答No.9

> http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=181321&event=QE0004
> フラックス残渣が、欠陥の原因であるなら、
> 性能の良いフラックス洗浄機で、先ず洗浄し、残渣を取り除く事を考えた方が良いと考えます
を記載しているのは、回答(4)&(6)のiwanaiこと猿もおだてりゃ木に登る岩魚内の方

小生は、
> フラックス洗浄機でのフラックス洗浄もやらない方向で進んでいるのが主流です。
> ですから、後工程なので装置が安価で、将来性がない理由で、この分野から撤退が多数派。
と記載し否定している。

質問者さんからは、
> リレーの端子(φ1mm L=6mm程度)にコンタクトプローブを接触させてリレー接点やコイル抵抗
> を測定する自動機があるのですが抵抗値のバラつきが多かったり端子先端にシール材等の異物が
> 付着していたりして導通がなかったりと問題が起こっています。
なので、
? 検査工程での異物付着を皆無にするため、簡易クリーンルームでの作業を勧めている
? 抵抗値のバラつきが多かったり端子先端にシール材等の異物が付着していたりして導通が
  なかったりと問題が起こっていますに関しては、表面に酸化膜等の絶縁体が薄く覆って
  半導体のゲート酸化膜状態になっていたりしての抵抗値バラツキが予想され、またシール材等
  の異物が付着なので、想定個所へ測定前にフィジカルなブラシ洗浄又は研磨を提案
  (離脱が予想される酸化膜等の微粒子やシール材等の異物が浮遊し再付着しないために、簡易
  クリーンルームでのダウンフローで飛散防止ができ、人体の健康上でも有意義であり、直下へ
  吸引ダクトを設ければ、離脱物が吸い込まれ更に前述の危険がなくなる理由で設置が多いです)

以上がアドバイスです。

多分、初期検討不足であり、未経験からくるノウハウ不足でしょう。

これからも、頻度は非常に低いですが、想定外トラブルがあるでしょうから、頑張ってください。

(貴社又は貴殿のお客様リコメンドがどんな内容かは知りませんが、小生のお客様は品質面から
簡易クリーンルームでの検査を品質上から希望されていますから、同様の提案をしております)

2016/11/23 13:09
回答No.8

回答(3) 回答(5) 回答(7)
では、やけに洗浄にこだわってるけど

φ1mm L=6mm程度あるリレーって、安易な洗浄はダメな部品が大部分じゃないかなあ?
洗浄に制約のないモールド密閉型ならφ1mmとかじゃないだろうし。


φ1mm程度のサイズのリレーだと端子のハンダフロー用のメッキが酸化皮膜を作っている例が多いと思うので
回答(1) 回答(2) 回答(4)
で述べられているように、接触圧の高いプローブでコンタクトするのが正攻法なのでは。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。