このQ&Aは役に立ちましたか?
2016/09/26 23:12
素人により、簡単に教えて下さい。
クロームメッキ品で発生する「くもり」と「白錆」の違いが分かりません。
どちらの不具合画像を見ても、同じようにしか見えないのですが、違いを教えて下さい。
よろしくお願いします。
URL上段
ニッケルクロムメッキ加工処理は、電気メッキですので、製品の形状により角っこや、
鋭利な部分に電気が集中しま すので、めっきが厚くなり、くもってしまうことがあります。
これは、製品の形状が影響しますが、下記のことも含め影響いたします。
1.電流密度(電気の強さ)が強すぎる。
2.めっき前の電解脱脂や酸活性が不十分かその処理液自体が劣化している。
3.脱脂が不十分である。
4.ニッケルめっきにてくもりが発生している場合には、ニッケルめっき浴の光沢剤が
不足している可能性がある。
5.装飾クロムめっきにてくもりが発生している場合、めっき浴のバランスが崩れている
可能性がある。
などいろんなことが考えられます。
URL下段
どの時点で「白錆」が発生しておりますでしょうか?
1.御社納品時
2.御社保管時(保管場所及び保管時間を教えてください)
3.画像を拝見させて頂くことは可能でしょうか?
硬質クロムめっき皮膜にて白錆が発生している場合には、皮膜の「ピンホール」や「クラック」
が影響している可能性がございます。
この場合、素材の加工状態も影響して参ります。
また、保管場所や保管時間によっても某かの要因がございます。
「もらい錆」の可能性もございます。
また、素材自体に最初から腐食痕があり、そのまま塩酸処理して硬質クロムめっき加工処理
を処理したという場合もございます。
と、用語検索しても簡単な内容は拾えます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>どちらの不具合画像を見ても、
示せませんか?
プロもこう書く
http://www.sanwa-p.co.jp/faq/detail4907.php
大変お手数ですが、「画像」をメールにてお送り頂ければ幸いです。
それと前の件は判りましたか?無反応はよくないです。
↑ と、用語検索しても簡単な内容は拾えます。
で、お仕事しないですよネ!!
2016/10/04 22:44
ありがとうございました。
関連するQ&A
メッキの白錆が人体におよぼす影響
メッキ鋼鈑等が濡れて乾燥した場合、白錆が発生しますが、これを人が食した場合の人体への影響について教えてください。 水道管などはメッキ品を使用されているので安全と...
クロムめっきの剥離
クロムめっきをはがすのに塩酸以外の方法を ご存じの方がありましたら、教えてください
ハイパークロームAgにに近い輝き出せるメッキ塗料
当方ホビーでのエアブラシ歴は10年ぐらいです。 車のエンブレムなど細かい樹脂部分をメッキ塗装したいのですが 「ハイパークロームAg」という商品の品質の高さには憧...
クロメート処理のメッキ厚について
RoHS関係の対象物質の一つである6価クロムについて、いろいろ勉強をしている中、Znメッキに行うクロメート処理(6価&3価全般)のメッキ膜厚はいったいどのくらい...
金メッキについて
金メツキの方法には、シアン系金メッキとクエン酸系金メツキがあるとききました。このメッキ方法はそれぞれどのような特色があり、どのようなものに使用されているのでしょ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2016/10/04 22:43
丁寧に説明して頂き、ありがとうございました。