本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ねじの繰り返し使用)

ねじの繰り返し使用について

2023/10/19 15:34

このQ&Aのポイント
  • ねじを繰り返し締めつける際の締め付け力について疑問があります。
  • アルミのねじに鉄のねじを使用する場合、ねじばかりになりやすいのでしょうか?
  • マグネシウムのねじも鉄より強度が低く、ねじばかりになりやすいのでしょうか?
※ 以下は、質問の原文です

ねじの繰り返し使用

2016/03/07 23:46

とても素人の質問になりますが.....。

ねじを繰り返し締めつけを行う場合、めねじの材質に関わらず、摩擦係数が増えることで、同じ締めつけトルクで締めても締め付け力が下がるのでしょうか?
アルミはとくに摩擦係数が増えやすいのでしょうか?


また、鉄のおねじをアルミのめねじに繰り返し締めつけるとねじばかになりやすいため、エンザートといったものを使ったほうがいいというのを目にしますが、マグネシウムのめねじに対しても使えるのでしょうか?
マグネシウムも軟質で鉄より強度が低いので、ねじばかになりやすいのでしょうか?

どなたか、教えていただけないでしょうか?

その他の回答 (22件中 6~10件目)

2016/03/12 11:18
回答No.17

回答の追記がスジですがあえて再度記載します。
若いころ天下の某自動車会社へ呼ばれある部品について説明を要求されました。
知識(たいした中身ではないですが)に基づき説明しましたが「お前、データ持ってないのか。俺は世間話を聞きたくて呼んだのではない」
とこっぴどく怒られましたよ。
このサイトの基本に立ち返り相手を中傷するのをやめ、
世間話ではなく少しはデータに基づいて回答しては如何か。
それとも新規に質問を投稿し、私見を戦わしたらいかがか。
良識のアル皆さんの自浄を期待します。
宜しく。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2016/03/11 22:39
回答No.16

この頃はまだ素直だった・・・

  http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=180283&event=QE0004
  本当に御免なさい。投稿が炎上しかけで
  少し脱線しますが、小生は、***に対して、できますか?との問いには、
  100%できる自信がなくても、できますと回答するTypeです。
  日本人では、小数派の。そして、難しい事は苦手です。

少数派・・・経験上、せんみつ ぐらいかナ
勉強怠るから難しい事への手出しは無理なのに、飾り立てでは怠らない

  ・半導体ベンベン音曲箔付け
  ・M菱重工僭称箔付け       
  ・締め強要集金行為
  ・専門家のっかり
  ・先回答真似後追い
  ・なりすまし質問
  ・質問内容を逸らす我田引水
  ・引用先隠し盗用箔付け

こんなの発見したので追加!! 読まれる皆様、噴き出さぬよう 下を読む前にお口をカラに!!




  ・韓国には、数百回出張で行ったことがあります。

躊躇いも無く嘘を付く、中身でも。それはどうしても諌めねばならぬ。


本題から逸れてネジの強度計算を延々やってるが、頼る道具が貧弱すぎ。
いかにも易しく書いた教科書の式には実用価値が乏しいのもあるんじゃよ。
ヲタクは此処もお仕事でも行数膨ましでわざと見辛くしてその問題を糊塗、上司が見破ったなら『参ったかの安全率18倍カレーぶっかけて大丈夫です!』・・・

質問者にも式信仰なヒトが少なからず、判り易ーい!!と乗ってしまったのが例示の件。
式を使うなら仮定条件、それに伴う結果の精度、および有効範囲を確認してから。書物に頼らずとも式の形をしかと眺めれば判ることもあります。

2016/03/11 21:28
回答No.15

iwanaiこと岩魚内は、またまたまた滑稽な記載をサル真似根拠でしている。

> ネジ山は最初に噛み合う部分が最も荷重をうけ、徐々に逓減していって、3山迄で 50%以上
> の荷重を受ける

は、諸先輩から聞かされ、勉強しろといわれ、知っています。
勉強をした結果、今回の質問内容の条件下では、都市伝説だと固く固く信じています。

理由は、
◆ 雄ねじが鋼で、雌ねじが鋼の場合、ねじ径のねじ長さ分があれば、ねじ山せん断破壊は
  起こらないので、それに因って使用するねじ長さを決定
◇ 雄ねじが鋼で、雌ねじが軟質材の場合、ねじ径の例えば1.5倍や2.0倍のねじ長さが必要で、
  ねじ山せん断破壊が起こらない条件で、使用するねじ長さを決定
が一般的だが、
大袈裟に云えば、雌ねじが軟質材の場合、ねじ径の1.5倍や2.0倍のねじ長さが必要でなくなる
軟質材雌ねじ長さを長くしても効果がないとなり、おかしな方向の論理となる。

それと、百歩譲って、そうだとしても、
* エンザートと軟質材の接合部は、元のピッチと同じで、雄ねじ径より一回り大きいだけ
なので、ピッチは同じ条件下で、雄ねじ径×π < (雄ねじ径+α)×πより
周長が増し、結果ねじ山せん断強度が増すと、最初から記載しているので、
変な理屈を付けて、訳の解らない事を記載続けているとしか思えません。

iwanaiこと岩魚内!! お前はばかか!!

出したり引っ込めたり、記載内容に整合性が全くない。

2016/03/11 01:18
回答No.14

ヲッサンみたく ふにゃふにゃズブズブ な軟質は別だが、金属なら

  ネジ山は最初に噛み合う部分が最も荷重をうけ、徐々に逓減していって、3山迄で 50%以上
  の荷重を受ける

を適用しなきゃならんという脳オペは成功したみたい。


  「常識にとらわれているとノーベル賞はとれない」

からドン・キホーテになって取りに往け。脳減る症をだけど。。。

  「真価の程は確かでないが、実際にあったことを記載したまでです。悪しからず」

中国金網で中国産鉄鋼があった、岡山県から見えたのね。

  「○ のガチガチ記載には、融通のきかない嫌気がさす」

この暴言だけは許せん
→ 回答(6)ohkawa さん。いずれ矛先は貴方にも向きますよ。

 「予想通りですが、馬耳東風のようですね・・・」

おしまい。

質問の方、この板を再構成し、ヲッサンのデタラメは全消去。私の応対分も。
私もプレス機を使った経験だけで語るのが精一杯。他の方の見解や私が探した資料があっても、それが果たしてお仕事の参考になるでしょうか?
本当の当事者は見ていようが、競争者増、企業秘をバラすリスクを冒してまで書くかは甚だ疑問。それは他の質問サイトでも同じです。

質問者の方・・・・以降の5行は混線につき削除 スミマセヌ

2016/03/10 22:18
回答No.13

iwanaiこと岩魚内は、やっぱり、ねじせん断強度確認式の意味を理解していない。

そして、ねじ山数が多い≒ねじ山螺旋周長が長い となる公式のみを引用して偉ぶっている。

天唾吐き者だ。要素に分解できない、形状や文書形態でしか理解できない者。

新たな基準でのルール付けをして、先駆者にはなれなかった、天唾吐きの淋しい奴。

質問者に於かれましては、要素分解し、新たな基準作成で先駆者になれるように

頑張って下さい。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。