本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ねじの繰り返し使用)

ねじの繰り返し使用について

2023/10/19 15:34

このQ&Aのポイント
  • ねじを繰り返し締めつける際の締め付け力について疑問があります。
  • アルミのねじに鉄のねじを使用する場合、ねじばかりになりやすいのでしょうか?
  • マグネシウムのねじも鉄より強度が低く、ねじばかりになりやすいのでしょうか?
※ 以下は、質問の原文です

ねじの繰り返し使用

2016/03/07 23:46

とても素人の質問になりますが.....。

ねじを繰り返し締めつけを行う場合、めねじの材質に関わらず、摩擦係数が増えることで、同じ締めつけトルクで締めても締め付け力が下がるのでしょうか?
アルミはとくに摩擦係数が増えやすいのでしょうか?


また、鉄のおねじをアルミのめねじに繰り返し締めつけるとねじばかになりやすいため、エンザートといったものを使ったほうがいいというのを目にしますが、マグネシウムのめねじに対しても使えるのでしょうか?
マグネシウムも軟質で鉄より強度が低いので、ねじばかになりやすいのでしょうか?

どなたか、教えていただけないでしょうか?

その他の回答 (22件中 11~15件目)

2016/03/10 20:40
回答No.12

ヲッサン、逸らしどー うまい !! パチパチパチンコ 安っすーい飛行機だっけが?

  ◆ M16xP2.0の並目ねじで、雌ねじ深さ又は厚みを16mmにすれば、8山
  ◆ M16xP1.0の細目ねじで、雌ねじ深さ又は厚みを 8mmにすれば、8山
   で、大袈裟に云えば、同じ強度?? あり得ない。

ヲッサンがしつこく持ち出す資料では同じかみ合い長さなら同じ強度。並目細目も略同じ。

   http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch04/ch04_03.html
   (2) ねじ山のせん断荷重

     τN =  = F/π(D1・L) (4.7)

   おねじとめねじとがかみ合うねじ山の数が多いほど強度が高まることがわかる

かみ合い長さに比例、、うっかり信じ込みかねない単純さが曲者。式は長さにリミットなく無限にだ。

この資料のダメ出しを私はこの頃にやった
  No.38303 止まりタップ 下穴 Z指令 計算過程   2011-07-26

  ネジ山は最初に噛み合う部分が最も荷重をうけ、徐々に逓減していって、3山迄で 50%以上
  の荷重を受ける
  http://www.bolt-engineer.net/lab/02.html

No.40631 M16タップ下穴についてご相談         2012-10-24

  しつこいほどこの資料を出し続けてるけど、、、式はかみあい長さで幾らでも強度が増す
  単純なもの。

他の方の治療もあって治癒したかにみえた< 症状 >が、軟質材を口実に再発してきた。

>ばかたれですな。

私は資料を紹介しただけ。気に入らぬと喧嘩するなら相手を間違えず、ご勝手にドン・キホーテを。土俵は此処じゃない。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2016/03/10 19:02
回答No.11

自分でテスト確認しては如何か。
雄ネジ、雌ネジはタップを、締め付けのトルクレンチを購入しましょう。
回答?も投稿されると何がなんだか
判らなくなるでしょう。

2016/03/10 11:51
回答No.10

再々出です。

iwanaiこと岩魚内の機械工学的見地でなく、経験論での記載誤りがまた出ました。
ハーーイ!!
URLでもそうであるようにです。

本来のねじ強度は、?)軸引張強度と?)ねじ山せん断強度にて示されます。
雌ねじは、?)がないので、?)で判断することが多く、
a)鋼&鋼同士なら、ねじ径分の雌ねじ長さがあれば、?)軸引張強度 < ?)ねじ山せん断強度
  となり、ねじ山せん断強度は通例で確認しません
  (詳細には、旧規格であります、ナット3種の厚みが目安です)
から、ねじ長さ≒ねじ山の螺旋長さであるため、ねじ山の螺旋長さアップが有効になります。

エンザート使用では、エンザート(鋼)⇔雌ねじ(軟質材)部分は、径のサイズアップが図らる
ことになり、実質的な雌ねじ(軟質材)強度アップとなっています。
(これで、強度が保証されるのではなく、相対的に強度アップがなされているのが事実)

以上を補足します。

ほう、山数ね。
それなら、同じ径のねじで、
◆ M16xP2.0の並目ねじで、雌ねじ深さ又は厚みを16mmにすれば、8山
◆ M16xP1.0の細目ねじで、雌ねじ深さ又は厚みを 8mmにすれば、8山
で、大袈裟に云えば、同じ強度?? あり得ない。

同じねじ山の形状で、螺旋周長が160mmと210mmでは、せん断強度は
螺旋周長160mmのねじ山せん断強度 < 螺旋周長210mmのねじ山せん断強度
は至極当然であり、山数がどちらも同じなので、
螺旋周長160mmのねじ山せん断強度 ≒ 螺旋周長210mmのねじ山せん断強度
は、詭弁に過ぎない。

同じ板厚の幅が160mm板のせん断強度 < 同じ板厚の幅が210mm板のせん断強度
であるが、山数が同じなので、 ≒ になるは、
ナンセンス。

各山は、同時接触はしませんが、弾性変形内で全接触する位の精度で加工、
破断までには全接触するスペックで、ねじ山せん断公式が設定されておるので、
いとおかし。
ばかたれですな。

2016/03/10 09:24
回答No.9

すこし深入りしすぎかもしれませんが、、、

>回答(7)
 雌ねじ長さ設定(強度)不足(設計ミス)でエンザート等を使用し対策する・・

長さ長さと繰返すが間違いです。直近質問の回答(7)≪異論≫も同じ間違い。
  No.43867 緩み止めボルト

資料? 雄ねじ雌ねじのかみ合いで、ねじ山の受ける力は不均等で初の1山が大きい

本件では雌ねじが弱いアルミ・マグネ。普通の雄ねじとのかみ合いでは、長いほど強い?

正解はエンザードの同族の資料?にあり。

  スプリューの特長 応力分布の一様性
  普通ねじの場合、おねじとめねじのリード誤差及び角度誤差が生じ、稼働率は60%以下と言われ
  ております。従ってめねじとかみ合うおねじに対する荷重は第1山に大きくかかり約33%、、
  ≪?と同じなので略≫
  スプリューねじの場合は前述の誤差を調整し、おねじとの接触率も90%近く篏合し各ねじ山に
  対する荷重比率も理想に近い均等な応力分布を示します。

弱い材料の補強が目的なパーツでこの論旨は肯く他なく、材質の強い弱いで論は変わらないです。
              (私はエンザードもスプリューもあくまで修理用と考えてます)

都市伝説やぶり又又一丁上がり。
因みにこの回答者は、鋼同士の組合せでも かみ合いが長いほど強い と考えてたが、指摘あって改めたが再発したというべき。

>(詳細には、旧規格であります、ナット3種の厚みが目安です)

軟質金属はすこし違うな。↑?では7,8山目も少しは役目するから、M3なら3mm位と、1種ナットより長い目にするが無難だが、さらに深くしても効果は無い。

誤解しやすい点。
山1つを潰すエネルギーは何処でも同じ。山数と潰すエネルギーは比例。よって多いほど潰れにくい!?

引張試験でいうと、山が多いほど降伏点のように ジリジリ と横を這いエネルギーを消費するが、強度のピークは少し上がる程度。しかしそれも疲れ強さでみると効果にならない。そういう現象と考えられる。


いかにして都市伝説は生まれるか、
No.43867 緩み止めボルト  術中に嵌めるには単純なほどよし・・・よく判るでしょう。

最近だけでも3件暴き。他の方が暴いたのを累積すると両手で足らない。
逆恨みした私への誹謗は毎度の如しだが、専門家へのこの暴言は許しがたい

  ○ のガチガチ記載には、融通のきかない嫌気がさす

すなわちヲッサンのは ふにゃふにゃズブズブ 記載の都市伝説満載です~

2016/03/09 17:29
回答No.8

なんだかなぁ
誰も言わないの?

アルミ、マグネシウムの基本は、0.5系列でしょう?
弱い方に合わせましょう。
トルク管理なんかしないから、雌ネジ長さで辻褄合わせするようなことになるのでしょうね。

ネジは適正トルクで締めましょう。
ネジが馬鹿になるのは基本オーバートルクですよね。

業界が違うといろいろだとは思うが、
カバー類の止めネジはアルミ(フランジボルト)と決まっている会社もある。
フレームのメネジがつぶれると大変だからね。

で、本題。
雄ネジ/鉄 雌ネジ/アルミを規定トルクで締め付け緩めを繰り返しても、
(変形なし=適正トルク)だから、
摩擦が多少変わっても、
締め付け力は左程変わらないと思うが。
(締結力の不足は設計問題)

> 摩耗で雌ねじの形態を維持しないようになるパターン。
って何回繰り返すのかねぇ。オーバートルクなら一撃。

回答(10)はKUSOだな。特に追記は。
詭弁、ナンセンス、ばかたれ は自己評価でしょうね。

手品的に「径が同じ」と前振りするが、
ネジ山形状の異なるものを並べて、
山数を揃えて、結局何を言いたい?
言うなら、径とピッチは変えずに、山数だけを変えるのが論理というものだろう。

ネジの強度云々は本人しか言っていないのに、
突然、何の説明も無く、せん断強度がどーのこーのと。
さも意味ありげに数字を出し、
ワンセンテンスの中での論理矛盾を覆い隠すような強弁。
周長160mmと210mmの比較は何?
山数がどちらも同じとは?
「詭弁」にもならないデタラメ。
(山数が同じなら、M16 P=2とP=1の周長は10%も違わない。)

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。