本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:塑性域ボルトの図面指定方法)

塑性域ボルトの図面指定方法

2023/10/19 15:35

このQ&Aのポイント
  • 塑性域ボルトの図面指定方法について詳しく教えてください。
  • 塑性域締め付けの適用を検討する際の図面表現について教えてください。
  • 塑性域ボルトの設計・製造方法について分かる方はいますか?
※ 以下は、質問の原文です

塑性域ボルトの図面指定方法

2016/03/02 11:43

現在弊社の製品で使用しているボルトは全てトルク法にて弾性域での締め付けを行っています。
今回新たに塑性域締め付けの適用を検討しておりますが、塑性域ボルトを設計する際に強度区分だけではなく、塑性域の特性を規定する必要があると考えます。
その際に図面にはどのように表現しているのでしょうか?
塑性域ボルトを設計・製造されている方がおりましたらご教示お願いいたします。

皆様ご助言ありがとうございます。

客先とはいま一度締結方法に関して協議する方向で進めております。
塑性域での締め付けに関してはボルトの材料・工法・組立手法今一度落ち着いて検証し、今後必要に応じて適用していけるように別途検討は進めていきたいと考えます。

一応これにて回答を締め切らせていただきたと考えます。
ありがとうございました。

その他の回答 (8件中 6~8件目)

2016/03/02 20:54
回答No.2

>その際に図面にはどのように表現しているか
組立図に締付方法を直接記載するのではなく、別途締付方法に対する作業
要領書を作成した方がいいと思います。
その際に、JIS B 1083(ねじの締付け通則)の6.3(回転角法)を適用できる
のであれば、作業要領書に記載する内容の大部分は、JISの引用で済むので、
管理する必要のある数値等、必要最小限とすることができるので手間が省け
る筈です。仮に、JISの規定どおりの適用が難しいとしても、作業要領書の
規定文書のひな形(たたき台)としては有用と思います。

>塑性域ボルトを設計・製造されている方・・・
御社に対してボルトを納入するボルトの製造業者又は納入業者に、塑性域締
め付けを適用したい旨伝えて、納入仕様書を提供するように求めることが
現実的と思います。

お礼

2016/03/03 10:33

ありがとうございます。
締結方法に関してはご指摘のように作業指導票にて実施予定です。

しかしながら使用するボルトが塑性域締め付けに対応したものを指定しないとボルト破断の危険性があると考えました。
JISでも回転角法は記載されていてもそれに適用できるボルトに関しての記述を見つけることができませんでした。ご指摘のようにボルト納入業者とも協議して製造方法,熱処理に関して打ち合わせ実施しなければなりませんね。一方で弊社は中国で製造を行っており,サプライヤに対して図面に明確に規定をつけていないと量産後の品質安定化が心配です。図面内容に関してはサプライヤとも協議して決めていきたいと考えます

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2016/03/02 12:49
回答No.1

この辺りの文献を参考にされてはどうでしょう。

http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I3129074-00

お礼

2016/03/03 10:25

さっそくの回答ありがとうございます。
文献を取り寄せて確認してみます

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。