このQ&Aは役に立ちましたか?
2018/02/03 01:08
初めまして。
質問よろしくお願いします。
純銅加工で内径加工すると切り粉がのびたり、詰まったりしてしまいます。
何かいいチップはないでしょうか?
今は超硬チップを使用しています。
荒加工でいいチップがあれば教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
返事ありがとうございます。
追加です。
加工条件と大きさは
回転数 2000の送り0.15 切込み0.5という感じです。
送りは速くしたり遅くしたり 切込みを増やしたり減らしたりはしました。
材料の外径は30です。内径は最小径15パイからテーパ1/5で 25の深さです。
よろしくお願いします。
既に対応済みかも知れませんが、参考になれば。
切粉処理が困難な材質にはツールパスでの対応も必要で、荒加工であれば切粉を強制的に分断・排出する動きを入れるのもアリだと思います。
パス途中で送りを一瞬止めたり、パス方向を突きからくり広げ・引き抜き方向にしたりなどが考えられます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
NTKのFGブレーカみたいな切粉を手前に排出するタイプのブレーカーなら詰まり・巻き付きが起きにくいのではと思います。
純銅の加工に適した切れ味かは不明ですが…
2018/02/03 22:16
回答ありがとうございます。
量産自動機で加工する場合切粉が分断するタイプが出来ればいいのですが、でも手前に出れば奥に詰まることがなくなるので一度試してみたいです。
ありがとうございます。
>>今は超硬チップを使用しています。
>>荒加工でいいチップがあれば教えて欲しいです。
回答(1)さんはその超硬チップの型番を訊かれているのですが...
切込み0.5ですと荒加工ではないような?
各切削工具メーカにおける非鉄金属用のブレーカを選択するのが
基本でしょう
例えば、小径工具に強いメーカでは
住友電工:AYブレーカ(下記参照)
京セラ :AHブレーカ
とかになります
Q&Aサイトのやり取りでは細かいところまで回答を得られにくいので、
電話技術相談(フリーダイヤル)へご相談することをお勧めします
2018/02/03 14:57
何度もありがとうございます。
月曜日の日こまかなチップの内容をお伝えします。
本当にありがとうございます。最初は1ミリで加工してたのですがあまりにも切り粉がつまるので変更しました。テーパーで1/5だと勾配の差が結構あるのでと勝手に考えてしまいました。
メーカーも純銅加工だとあまり相手にされないで、、シェアが少ないのでだと思います。
こんばんは。
使用しているチップはタンガロイのCCGT060204LW-15gt9530
他に試したのは京セラのアルミ用のAHブレーカーは試しました。
回答よろしくお願いします。
現状何(具体的な型式)をどのように(具体的な加工条件)お使いですか?
また工具の摩耗については問題ありませんか?
切り屑が伸びるというと、工具選定よりも先に加工条件の不適が考えられますが。
補足有難うございます。
W15だとある程度の空間が無いと切りくずが千切れてくれないかも知れませんね。
条件出しても数巻くらいの長さにはなってしまうでしょうから
その長さの切りくずが詰まらないだけのスペースが必要です。
最小径φ15でテーパ1/5、深さ25ですと口元径はφ20ですかね?
これくらいのサイズだと仕上げ用の3次元ブレーカを選んだ方が良いでしょう。
自分なら例えばSecoのF1ブレーカ、具体的には
https://www.secotools.com/#article/p_02566013
この変の奴で、切込0.5~1.0、送りF0.05~F0.1くらいの所で条件を探ります。
場合によってはこの範囲に限りませんが。
鋼の場合は送りを上げると切りくずが分断しやすくなりますが
純銅のように軟らかい材料ではその限りではないので
送りを上げて切りくずが伸びるようなら、逆に送りを下げた方が良いです。
あと純銅なのでもし加工数が多いようならダイヤの3次元ブレーカという手もあります。
これとか http://www.sumitool.com/products/cutting-tools/cbn-pcd/ld-gd.html
これとか http://www.chukyo-corp.co.jp/products/
これとか http://toolde.co.jp/product/tirotool
これなど http://www.noah-e.com/pdf/becker.pdf
所で自分は純銅をサーメットで加工した事は有ったかも知れませんが
忘れてしまうくらいには乏しいので、差し支え無ければ教えて欲しいのですが
GT9530の刃持ちは如何ですか?
京セラのAH(KW10?)は多分結構摩耗してしまうと思いますが
それとの比較でも良いので、どんな具合かお聞かせ願えないでしょうか。
GT9530の件、貴重な情報有難うございます。
純銅はあまり市場規模が大きくないのでメーカーも特化した商品は出しづらいみたいですね。
困ったらダイヤ使って下さいみたいな感じです。
以前はブレーカ付きのダイヤが殆ど無かったので切り傷処理に困りましたが
最近はだいぶ増えてきたので以前よりやり易くなったと思います。
ダイヤは高いですが1個単位で買えるので、色々試したい時には案外敷居が低くて良いです。
2018/02/03 12:13
返事ありがとうございます。
追加文を記載しました。
よろしくお願いします。
2018/02/12 22:25
コメント遅くなってすいません。
メールが来るのが届いてなくて気がつきませんでした。
AHよりgt9530の方が刃のもちは全然いいです。
いろいろと知り合いに相談していたら銅を加工している人がいて
TNGAのダイヤで加工するとかなりいいと言われたので今度それで試してみる感じです。
いろいろありがとうございます。
関連するQ&A
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
旋盤加工時の突っ切り加工
汎用NC旋盤で突っ切り加工をしていますが、超硬チップが小径時で割れてしまいます。 原因としては回転不足なのか? 或いは切りくずの絡みなのか? 工具の強度不足なの...
旋盤加工時における寸法のバラツキ解消方法
旋盤で量産加工をしています。 内径加工で径28㎜0.030~0.010の寸法を出すのに苦労しております。(28㎜h7メッキ前寸法) 0.020狙いで加工しており...
ボーリング 仕上げの切削条件
ボーリング切削において、仕上げをする場合ですが、 カタログなどを見ると、表面が反射しているような、きれいな仕上げ面に 加工されています。 私が、行うとびびりで...
銅のねじ切り(切削)について
初めて質問させていただきます。 kyowaと申します。 銅のネジ切りについて質問させていただきたいのですが、銅(材質:C1100BB-0)でM50×P3.0のネ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2018/02/05 00:13
回答ありがとうございます。
そういった考え方、方法があるのですね。大変勉強になりました。
ありがとうございます。