このQ&Aは役に立ちましたか?
2018/05/21 17:22
流体を循環ポンプで流す際に、排出される時に圧力損失があると聞きました。
その際、圧力損失による発熱があると言われましたが、
私の認識では、『ポンプにて排出されると圧力が上がる=高圧になり温度上昇』の
イメージがあります。
圧力損失はそのまま圧力が下がるって事だと思いますが、
なぜ損失されるのに温度が上がるのかを知りたいです。
回答をよろしくお願いします!
なぜ圧力が下がるのかを考えれば良いと思いますよ
液体は圧縮しても気体と違い体積は変わらず温度は上がりません
つまり圧力をかけるだけなら流体の温度は変化しません。
この圧力のかかった流体が移動するときにエネルギーの損失があると
その後ろの部分では流体の圧力が下がる圧力損失として現れ
そのエネルギー損失分が通常は作動油温の上昇に転嫁されます。
https://www.juntsu.co.jp/qa/qa1301.php
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
圧力が下がれば
モータの負荷が減るので
回転数は上がります ←運動による発熱が増える
圧力が上がれば上がれば
モータの負荷が増え
回転数は減りますが電磁誘導による発熱は増えます
2018/05/22 08:33
圧力が上がっても下がっても温度上昇には繋がるんですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
循環ポンプで圧力損失が起こり、損失分のエネルギーが発熱に繋がることは考えられられますが、それよりはポンプを稼働させるときに生じる発熱の方が遙かに大きく、その熱が伝わって液体の温度があがることはよくあります。
>>ポンプにて排出されると圧力が上がる
ポンプ前と比べると圧力が上がると思いますが、ポンプ内の状態と比べると圧力は下がるのではないでしょうか?だから圧力損失が生じると思います。(ポンプがかけている圧力すべてが排出される液体にかかっていない)
2018/05/22 08:35
温度上昇の事は理解できました。圧力差もそう考えられますね。
ありがとうございます。
関連するQ&A
フィルタのろ過圧力について
溶媒のなかに固形分を溶かして溶液に作っていおりますが、 この液を三つのフィルタにポンプで移送させてろ過させ循環しています、 液を1、2、3次のフィルタを使ってろ...
ろ過させるときの差圧に関して
溶媒のなかに固形分を溶かして溶液に作っていおりますが、 この液を三つのフィルタにポンプで移送させてろ過させ循環しています、 液を1、2、3次のフィルタを使ってろ...
蒸気タービンの内部損失と外部損失
蒸気タービンの内部損失と外部損失について教えてください。以下まとめました。でもわからない事があります。出典はエネルギー管理士2014年熱利用設備の問14です。 ...
密閉配管回路
高温水の密閉配管回路について、教えてください. ?水温上昇による圧力変化は、液の膨張量による膨張タンク内の空気の圧縮だけを考えればよいでしょうか?水の蒸気圧は関...
圧力損失
図のように炭酸ガスに減圧弁を取付けて、その先にホ-ス▶︎ビ-ル樽▶︎ホ-ス▶︎ビアサ-バと言う径路で、ビ-ルを注出しようと思います。 その時に、減圧弁を0.4M...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2018/05/22 08:41
分かりやすい説明ありがとうございます。
リンク先の説明も読んで理解することが出来ました!