このQ&Aは役に立ちましたか?
2018/10/29 16:01
世間常識に逆らったと思われる投稿です。
黒皮材について。30年前の黒皮SS400を曲げ加工するといわゆる黒皮が剥離してましたが現状の材料では剥離してません。工程の変更してるのでしょうかね。
本題。プロジェクション溶接ではSPHCを避けSPHC-P、酸洗剤を使えが常識だと思います。
M8のナットで剥離強度をトルクで比較をしたところ黒皮1000Kg-cm,酸洗材1200Kg-cmで酸洗材のほうが強度が大でした。通常M8の締め付けトルク6Tでもせいぜい500Kg-cmが最高ではないでしょうか。そう考えると黒皮材はダメとは言い切れないと思います。
よく聞く話では黒皮ではバラツキが大きい。そのバラツキがどれほどか判りませんがご存知の方いれば教えていただけませんか。宜しくお願いします。
本件のキモは
>よく聞く話では黒皮ではバラツキが大きい。
このバラツキの度合いでしょうね
常に平均して許容誤差内に入って入ればそれで問題は無いのだが
問題は、いつもその範囲に入ってる保証は有るのか?
時々、許容誤差を大きく逸脱する可能性は無いのか?
先日の偽装問題もあるし
偽装に手を染める事にならなければ良いのですが
回答有りがとうございました。
黒皮の厚さを測ってみましたよ。10μ~20μ程度。
中国製は何でもありで判りませんが日本製ならこの範疇程度ではないかとおもいます。
黒皮のスポット溶接では黒皮の痕跡がそこそこ残ってますよ。
曲げ加工をして黒皮がボロボロ落ちる状態の黒皮でなければ一概に黒皮材はNGとは言えないようです。
とはいっても先頭を切って黒皮材は使用可能とは言いませんが。
スポット溶接もアーク溶接もJIS規格等は見当たりません。
船舶建造を考えるとそこそこデータがあり規格があるように思いますが実態は会社ごと独自の規格のようです。
有難うございました。宜しく。
2018/10/31 11:03
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
溶接指示に尽いて。線溶接?
お世話様です。 図面に、溶接の指示を文章で入れたいのですが、点溶接 栓溶接 突合せ溶接、全周溶接などと、専門用語が有りますが、2枚の鉄板の合わさり目を、まっすぐ...
MIG溶接とTIG溶接の違い
MIG溶接とTIG溶接の違いはなんですか? また、それぞれの特徴(強度、仕上がり、速さ等)を教えてください。
溶接後の歪みの取り方
溶接後、鉄板が歪んでしまいとおりが出ません。 薄い板ならハンマーなどで直しますが、板が厚くなるとなかなか出来ません。プレス等もありません。 よく火であぶって歪み...
鋳物の溶接
溶接ド素人の質問になります。 鋳物とSUSの溶接をハンドにて行う場合の 溶接条件の導き方をどのように進めていったら良いのか? 知見のある方に、アドバイス頂ければ...
鋳鉄が溶接できない理由
一般的な鋳鉄は溶接が出来ませんが、その理由を教えてください。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。