このQ&Aは役に立ちましたか?
2018/11/22 06:53
機械保守用スペアーの考え方ですが、製造業の場合製品在庫期間を越える納期の機械部品は
確保すすべきでしょうか?
そうなると機械1台予備で持つくらいの話になってしまいます、
予備部品の持ち方について、御教授ください
宜しく御願いいたします
>製品在庫期間を越える納期の機械部品は、確保すすべきでしょうか?
>そうなると機械1台予備で持つくらいの話になってしまいます
機械1台予備を持たないようにするには、どうしたら良いかを検討します。
↓
製品在庫期間を越える納期のスペアパーツに何があるか確認します。
↓
納期が短縮できないかメーカーと確認・交渉します。
これは、単純に発注から納品までの期間ではなく、メーカーが機械本体を
製造する過程で持っている部品を、緊急発注をした場合にのみ、自分の
設備修理に当てることができるかを確認・協議・交渉します。
↓
不可の場合を想定し、メーカーで何ができるかを依頼します。
一方、自社では、
↓
製品在庫期間が変更できないか検討します。
↓
○○○
と言った具合に、両面で打開策を検討することがよいかと思います。
「できない」ではなくて、「できるようにする」には、を考えます。
以下は参考です。
http://www.adv-keiei.com/rensaipdf/1/rensai8-9/89-07.html
尚、納期が長いスペアパーツの場合、設備の重要部品の場合があります。
頻繁に起こるようなものは、故障を予防する方策を立てることも重要です。
メーカー及び自社共に、検討することだと思います。
その他、可能であれば、同業他社との協業で、もしもの時に備えます。
御回答ありがとうございます 大変参考になりました
今後とも宜しく御願いいたします
2018/11/27 23:11
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
構造部品の製作品は、最悪は作れば良いので 消耗品だけを選定する。
装置全体を見て、汎用品代替品で対応できるものは予備品として持たないで、必要になったときの新品(現行品)を使う。
汎用品で補えるような設計を考慮してもらう。
部品の集合体(例えば半導体を使ったようなインバータとか)はメーカでの製造終了をある程度予知して、予備品として持っておく。
半導体を含む電子製品は 製造された瞬間から経年劣化が始まりますので どんなに保管状況を良くしても無駄です。永久保証できるものではありません。使用している方が長持ちするモノもあります。
冷凍しておけば劣化が進まない というものでもありません。予備品の保管時間を停止できれば理想でしょうけど。
私が携わったケースでは、予備品を保管する建物を準備しているところもありました。冷暖房完備で。
やらないよりはマシですが、無駄だと感じていましたが、勝手にやっていることなので。
予算、減価償却、保管コストを考えての予備品選定になるかと思います。
スペアを持ったとして、そのスペアを使うときに設備メーカの技術者に作業依頼をしたら、年月が経ちすぎてメーカでも対応できないという事態もあり得ます。
永久保証なんてあり得ません。
御回答ありがとうございます 参考にさせていただきます
今後とも宜しく御願いいたします
2018/11/27 23:10
>そうなると機械1台予備で持つくらいの話になってしまいます、
1台じゃあないよ1ラインだよ!
家電工場とか自動車工場とかでは
ラインが10ラインあったとしても
常時可動してるのは8ラインくらいで
1ラインか2ラインは長期間休止してるのが多い
もちろん何処かのラインが故障した時のバックアップ用
小さな機械ならフォークリフトで移動させて交換出来るけれど
大型機となると工場の屋根を開けてクレーン車で吊らなきゃ交換出来ない
工場の屋根を開けるなんて簡単には出来ない
機械交換に早くて数日以上掛かる
その間はライン停止 < 大損害だよ
なので予備ラインを稼働させて急場を凌ぐ
それらの予備ラインは急激な需要増加時に増産対応する事も出来る
>予備部品の持ち方について、御教授ください
その機械なりラインなりが故障停止してから修理完了して
稼働できるまでの期間の合計損害金額と
予備品合計金額との差を算出するのが最優先
予備機械数台以上の損害金額になる場合もあるだろうし
製品単価1個1円なら、月産100万個だっとしても百万円しかないけど
それらの事情で変わって来る
御回答ありがとうございます 参考にさせていただきます
今後とも宜しく御願いいたします
2018/11/27 23:12
製造業の場合とありますので
使う側として回答します
先ずは、全部の部品を自前で持つことは無理がありますので
一般的には故障しないように、故障を起こす前に予め準備できるように保全に力を入れます
https://sanmaru-m.co.jp/blog/2016/10/25/159
それでも、予期せぬ事は置きますよね
うちの場合はほぼ同じ仕様の機械を入れて
万一止まって部品の納期がかかる場合は
もう1台の機械を夜勤制にして対応してます
スペアーパーツを売る側の質問ですか?
私は使う側ですが売る側(機械メーカー)とは保守契約を結んでおり保守部品の確保についても契約書に記載されてます。
古い物では機械の販売終了から10年を経過するものもありますが、まだ保守部品は確保していただいてます。
なかには確保できないので契約から削除された部品もあります。
一般消費者向け製品と異なり、機械の場合は個別に保守契約を結ぶとおもいます。
その機械の予想使用年数と
部品の重要度、
使用消耗度合いによるのでは。
ケー
関連するQ&A
機械の耐震対策について
人の安全確保を第一に耐震対策をしたいと考えています。 もし大きな地震(震度6以上)が発生した場合、機械が転倒などで壊れるてもよいので人の安全を確保するにはどうし...
製品を傷つけないバリ取りについて
無知な為、ご教授ください。 当方製造業ではなく、購入させていただいている立場です。 φ20くらいの穴加工品の側面からタップM16くらいの横タップをしております。...
アマダAP100導入について
場違いの質問かも知れませんが、アドバイスをいただけると 助かります。 弊社は食品機械の製造を行っておりますが、板金加工部門では アマダ製のタレパン、プレスブレ...
ファナック0MのDNC運転を改善したい
マキノMSA50を使用しています。 制御装置はファナック0Mです。 純正オプションのリモートバッファがついています。 今まで比較的新しい機種を使用してきたので...
(製造業)現職のキャリアについて
(工学部機械系ですが院卒なので、2年遅れをとっています) 新卒で大企業に入れたものの間接部門に配属され1年で辞め、半年のブランクで転職し(転職活動時PRできるも...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。