このQ&Aは役に立ちましたか?
2018/11/24 22:02
旋盤加工の業務をおこなっておりますが、
グループ内3人で共有して測定器(ノギス・マイクロメータなど)を使用しております。
自分の加工したものを測定する際に
3人の内の1人が、いつも自分の機械のところ付近に
測定器(マイクロメータなど)を持って行ったままで困っています。
何度注意しても所定の場所で使用せず、尚且つ使い終わってもなかなか戻しません。
測定器を探したり、取りに行く時間が毎日無駄なので
何か対策を立てたいと思っています。
現状で思いつく案としては下記2案です。
ご意見や、その他いい案があればご教授お願いします。
(1)測定器を会社で増やしてもらえないか上司に相談する
⇒ちなみに他の会社の方々は測定器類はノギスとマイクロメータなどは
1人1つずつあるのが常識なのでしょうか?
(2)安物のノギスやマイクロメータを自分で購入し、私物で測定する
⇒安物ってやっぱり問題ありますか?
他の方が回答されていますが
1については会社と言うか上司に相談はしてみて良いとは思います。
ただ測定機器類も決して安くはないので費用対効果がないと判断されればダメでしょうね。
>1人1つずつあるのが常識なのでしょうか?
会社によるでしょうけど常識では無いですね。測定機器類も安くはないですから普通は1つか予備も兼ねて2つあってみんなで共有って言うのが多そうな気はします。
2はダメでしょうね。測定機器類は精度が命ですから校正・トレーサビリティがちゃんとしてないもので測っても無意味です。また会社に私物の持ち込みもあまりよろしくは無いでしょう。
>何度注意しても所定の場所で使用せず、
>尚且つ使い終わってもなかなか戻しません。
と言うのも少し問題ですね。所定の場所で使い所定の位置に保管・戻すという基本が出来てないですから。
回答ありがとうございます。
(1)は相談してみますが費用的に難しいような気がします。
(2)はやはり校正がなされたものでないと
客先で問題があった場合や社内規定的にまずいですよね。
なので(2)はあきらめます。
2018/11/25 09:05
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
1、普通では在りません
それを決めるのは、今回の相談のような内容では無く
個人が測定器を持つことが掛かる費用に対して効果が有るかどうかですね。
2.私物は一見費用対効果ではワルクハ無さそうに見えますが、私物は会社の基準から外れます
社外、お客様から測定器の校正はどうされてますかと
聞かれるときに、これは自分ので計りました
一見、自分が管理して調整して問題ないです
と言っても、それは外には通じないです
会社としての計測器でなければ意味がないので
回答ありがとうございます。
(1)費用的には難しそうなので諦めます。
(2)やっぱり仕事では
正式な校正がなされたものでなくてはいけないですね。
2018/11/25 09:02
関連するQ&A
技能検定機械検査1級の実技試験について。
技能検定機会検査1級の実技試験について質問があります。 作業1の寸法精度について質問です。 マイクロメータを使用するのですが、0-25ミリマイクロメータは0点...
昌運HB-500型の送り速度について
会社で使用している汎用旋盤機昌運工作所のHB-500型の送り速度の目安をご存知の方居ませんか? 自分では速度変換ノブでこれくらい位って感じで分かるのですが他の作...
NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁…
NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁でしょうか? NC旋盤、NC研磨機、マシニングを使って 旋削加工をしている会社で現場監督をしています。 以前か...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
平成21年度 MC技能検定・学科問題について?
マシニングセンタ技能検定1級の学科問題で専門用語が分かりません。われながら、すこし情けないのですが・・・。これは、平成17年~21年ぐらいにもよく出てくる問題...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。