このQ&Aは役に立ちましたか?
2018/12/18 16:52
モータがONしたことを検知してLEDを点灯させたいと思っています。
そこでモーターの線をマイコンに入力してLEDの制御しています。
ほぼ問題無く動くのですが、モーターをONにしていない状態でもたまに反応してLEDが点灯してしまいます。
そこでモーターからのノイズを疑ったのですが、オシロで波形を見るとモーターのOFF時に、電圧がマイナスになることがあります。
まずはそこを対策したいのですが、このような場合はフォトカプラを用いるのが良いのでしょうか?
現在は画像のようにトランジスタで受けて入力しています。
この入力線にGNDから入力線に向けた方向でダイオードを入れるのとどちらが良いでしょうか?
またモーターのONOFFを検知するのにもっとよい回路がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
CRサージキラー
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/222000597861/?rid=hs_222000597850_222000597861
http://umezawa-sendai.shop-pro.jp/?pid=45797769
一般的にはCRサージキラーはAC回路に使われますが
DC回路に使用してはイケナイ事も無くDC回路にも有効です
また、市販品のサージキラーでなく
普通のセラコンと抵抗を組み合わせて作れます
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>入れるコンデンサの種類やお勧めの容量はありますか?
候補は特にありませんが、セラミックコンデンサで0.1μF、50V程度かな?と思います。
近い値のものでテストしてみてください。
ありがとうございます。
まず0.1μから始めてみます。
2018/12/22 09:58
モーター駆動電源とLEDやマイコンの電源はGNDを共有していますでしょうか。GNDを共有しなければ、GND間に生じる電位差(電圧)によって回路誤作動を起こすことはよくあります。
この場合は、2つの電源のGNDを接続し、GND間の電位差をなくすか、フォトカプラやリレーで回路の絶縁を・分離行うことが必要になります。
ベースエミッタ間の逆電圧でトランジスタが導通している場合は、高確率でトランジスタが破損しそうに思います。
回答ありがとうございます。
制御回路のGNDも車のアースに繋ぎますので、共用になります。
現在モーターの線→ダイオード→ベース→エミッタのように流れますが、
モーター線にマイナス電圧が発生した場合、ベース、エミッタ間も導通するのでしょうか?
2018/12/19 14:51
ダイオードの直後にコンデンサを追加してはどうですか?
回答ありがとうございます。
まずコンデンサで試してみたいと思います。
入れるコンデンサの種類やお勧めの容量はありますか?
2018/12/19 14:47
フォトカプラでマイナス電圧から保護する対応する場合、フォトカプラのLEDに対して並列にダイオードを入れるのがお勧めです。
ありがとうございます。
並列にダイオードを入れて試してみます。
2018/12/19 14:46
関連するQ&A
ESP32でスマート家電アプリ用のコード作れる?
最近、amazonでインターネット上スマホアプリからリレーをON・OFF操作ができるスマート家電を購入しました。 Decdeal Tuya 4CH USB D...
【電気回路】この回路について教えてください
この回路について教えていただきたいです。 このヒューズは定格1Aですが、母線の電流値は400Aなのにどうして飛ばないのか分かりません。 まだ電気回路初心者で、も...
50Hz用モータと60Hz用モータの違い
お世話になります。 モータ、特に誘導モータの話ですが、50Hzモータと60Hzモータは具体的には 何が違うのでしょうか。私の知っている限りですが、50Hzモー...
ファンモータ(誘導モータ)の電流値に関する質問です
日系のメーカからインバータモータを購入しました。 今回は、そのモータに付随するファンモータに関する相談です。 ファンモータの定格は 50Hz: 三相200-...
モーター始動用コンデンサーについて
金属研磨用モーター(ジュエリー、その他の研磨)のモーター始動用コンデンサーを探しています。モーターは、回転速度が高速低速の2段切り換え用になっています。モーター...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。