このQ&Aは役に立ちましたか?
2018/12/25 21:55
色々ごちゃごちゃになっています。
整理の為ご教示下さい。
(1)平行度0.03→0.02→0.01→0.005→0.003と下がって行けば行くほど加工方法が高級になって行くと思いますが、実際上の5つの数字でいうと加工方法はそれぞれどのような加工機を使って加工するのでしょうか?
(2)平行度0.01のRa6.3やRa25ってありますか?
何を気にしているかというと(1)のような5つの平行度(平面度)を求めた時、表面 粗さがRzやRaでいうとどう関係するのか?
分からなくなってきました。どなたか教えて下さい。
(3)直角度0.03→0.02→0.01はどのような加工機を使って加工されますか?
1平行度
0.03→0.02→0.01ここまでなら普通のNC機械で可能→0.005恒温室でジグボーラーなら可能→0.003もう手仕上げですね
2 粗度と幾何公差
色々、言われてるが、現実的に経験値から決めるのが一般的かと
おおよその目安であるが、自社の図面を参考にしながら、下記のように決めてもよい。
寸法と幾何は置き換えて
他の部品と接触しない面(寸法公差の指示もない)
例: Ra25 Ra12.5
取り付け面など他の部品と接触する面、あるいは他の部品と接触しなくても寸法公差の必要がある面
例: Ra6.3 Ra3.2
位置決めなど他の部品とはめあい、あるいは摺動する面(公差域クラスの公差など)
例: Ra1.6
研磨面(寸法公差の有無にかかわらない)
例: Ra0.8 Ra0.4 あるいはそれ以下の数値
3直角度
1と同じ
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
Raで考えるとわからなくなる
Rzでぁnが得るとわかりやすい
Rz3.2 は 0.0032の凸凹
数字は1ミクロン
RaとRz変換
測定できるのは凸部分です
関連するQ&A
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
金属部品の表面仕上方法について
金属部品の表面仕上方法を探しています。 部品の厚みは0.6mmで 0.35mm(公差 ±0.02)x4mm(公差 ±0.02)の溝があり、その溝部内側に1か所だ...
妥当な幾何公差
毎々申し訳ありません。 妥当な幾何公差の設定方法が分かりません。 図のように、溶接で製作したイケールにロッドレスシリンダを取り付けて、ロッドレスのテ-ブルにL字...
公差と表面粗さの関係
寸法公差について、表面粗さの10倍以上に設定するのが適当とされているようですが、その理由はなんでしょうか。数学的に導かれるものでしょうか。
幾何公差のデータム表示
幾何公差設計時のデータムの表示において、三角形記号を表示しますが、こな三角形記号の規定はないのでしょうか?いくつかの書籍をみると、二等辺三角形や正三角形で表示さ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。