このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/01/03 16:58
この画像のクリープ曲線をより非線形になるような素材を探しております.
100kpaで0.25[s]押し込み,1.25[s]除荷の様子です.
詳しい材料特性は把握できておりません.
ご提示のカーブからは、載荷した際に一定の変位が生じ、その後時間の経過に伴い変位が増加、除荷した際に偏位が減少し、残留した偏位が時間の経過に従いゼロに復帰することが読み取れます。このカーブで「非線形」な性質を表しているところは、どこを見れば宜しいでしょうか?
瞬間的に変形したあと,変位が15マイクロメートルをこえた辺りのクリープ曲線の部分がより非線形に,全体の形が今の台形のようなものから長方形に近いような形状になるとありがたいです.
応力緩和が載荷した直ぐに急激に発生すれば上記のような長方形に近づくと思うのですがどうでしょうか.
2019/01/03 18:01
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
ステンレスねじのせん断応力について
現在、M6のステンレスねじのせん断応力を計算していますが、 勉強不足のため、計算方法が分かりません。 どなたがご存じの方は教えて下さい。 宜しくお願いします...
発泡系の素材の静電気をなんとかしたい。
発泡スチロールなどをゴミに出すとき、小さくちぎったりすると、細かいのが身体にまとわりついて難儀します。なんかいい方法はありませんか?
クリア素材のバリ取り
プラスチックのメガネフレームの眉間部分に丸いバリ?があるのですが、削ったりでキレイに取り除くことは出来るでしょうか?方法やサイトがあれば教えてください。
M30のボルト強度(降伏応力)計算について
いつも利用させて頂き、勉強させて頂いております。 今回教えて頂きたいのが、ボルト(M30)の許容応力(降伏応力)です。 調べれば、一般的にJISに載ってますが、...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。