このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/02/01 15:45
以下の問題が分かりません。助けてください。
作成した電気回路を改良して、出力の増幅とノイズ除去を行え(回路図を示せ)
ただし、アンプは倍率を、抵抗やコンデンサを用いる場合は抵抗値や容量も示せ。
お願いします。
学校の試験問題ですか?/宿題ですか?
出題した教師は、この問題の背景としての設定条件を必ず提示している筈です。
まずは、ご提示の「問題」の前後に書いてあることを冷静に読み返してください。
それで設定条件を見つけることが出来なければ、教科書の試験範囲を読み返して
みましょう。それでも判らなければ、講義の際に記録したノートをチェックしま
しょう。
全く設定条件の手がかりがないのであれば、貴殿が設定条件を行って、その条件下
でノイズ除去を行う回路を提示して、その動作を説明すればいいと思います。
回答は、設定した条件と、ノイズ対策が合理的に設計できているかで評価される
でしょう。従って、「正解」はなく、現実に起こり得る条件を設定しているか、
設定した条件に対して合理的な対処方法を提示しているか、回路定数が定量的に
合理的であるかなどを総合的に判断されることになるでしょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ここだけ書かれても、答えようもない話でしょう。
そもそもRPR-220ってロームの近接センサでしょ?
出力の増幅と、ノイズの除去と言われても、デジタル回路のノイズなのかアナログ回路のノイズなのかもわかりません。
アナログ回路のノイズ除去を考えているというのなら、信号が非常に小さい時に、出るヒスノイズを止めるというものということも考えられそうですが、なんで近接センサなの?というのも不思議なところになります。
フォトカプラならまだわかりますが、
それに何をやりたいのかもわからずに増幅率だとか言われても、と、言う内容ですね。
前後のつながりがないのでこれだけじゃ判断のしようもないと思いますが。。。
関連するQ&A
アンプ周辺の測定について
オーディオアンプの前段と後段の検証方法について教えてください。 添付の回路図です。 (質問の仕方がうまくなく、分かりづらいかもしれませんがご了承ください) 発...
【電気回路】この回路について教えてください
この回路について教えていただきたいです。 このヒューズは定格1Aですが、母線の電流値は400Aなのにどうして飛ばないのか分かりません。 まだ電気回路初心者で、も...
60Hzノイズについて
センサのDC出力に60Hz正弦波が乗ってしまっており困っています対策の助言 お願いします。 以下が現状です。 ●原因 センサーの電源にDC5V出力スイッチイン...
シリコンゲル除去方法
2液硬化型シリコンゲルでガラスを貼合わせてます。 ガラスの貼り合わせ面ではない方にシリコンゲルがはみだしてしまいます。 シリコンゲル除去様の溶剤ですと、貼り...
【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に
【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧を測定出来ないのですか? 回路計は交流電圧測定は交流電圧を変換器で直流に...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。