このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/02/03 23:21
大量に種類が有るようです、何を持って選定されているのでしょうか、宜しくお願いします。
まず、用途が信号増幅か、スイッチングかで変わります。
スイッチング用途の場合は、許容コレクタ電流→耐圧→電圧降下→許容損失の順で選択肢を狭めていきます。
増幅であれば、hFE→周波数特性→ベース飽和電圧といった順で考えることが多いです。
よほどでなければ2SC1815や2SA1015を第一選択とし、性能不足があれば、通販サイトの取り扱い品など、入手性の良いものから、必要性能がある物を探します。
ちなみに、2SC1815、2SA1015は先発の東芝では生産終了しています。なので、将来的には今の盤石の地位を追われるかもしれません。(市場在庫は豊富だし、セカンドソースも出てはいますけど。)
有り難うございます。
2019/02/04 11:36
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
趣味で電子工作を始めようというのであれば,とりあえず汎用品で大量に出回っている「2SC1815」を袋入りで買えばいいでしょう。1個10円くらいです。初歩の回路例でも,そういう汎用品を使うように配慮されています。
むかしは「2SC372」がそんな位置づけでしたが,もうありません。で,番号が大きくなった。そうやってどんどん品種が増えていくのです。
有り難うございます。
2019/02/04 08:26
とりあえず安全面では、熱損失とディレーティングとかでしょうか
https://www.rohm.co.jp/electronics-basics/transistors/tr_what6
当然、設計の性能が出るようにhFEだとか、周波数特性だとか
リーク特性だとか、いろんな性能をデータシートで見て選定しますよ。
有り難うございます。
2019/02/04 00:37
関連するQ&A
単相交流モーター用コンデンサー
コンデンサー運転タイプの単相交流モーターを運転させる場合、コンデンサーの選定、容量の計算はどのようにするのでしょうか?モーターはAC200V、50/57Wです。
真鍮(黄銅)の最高使用温度について
初歩的な質問で大変恐縮ですが、 真鍮(C3604等)の最高使用温度JIS等を見ると200℃ですが、実際は何℃位まで使用出来るか?又は最高何℃まで使用した実績等有...
自作トレカについて
自作トレカ(人物トレカです)を作りたいのですが、コンビニで印刷しようと考えています。どこのコンビニがおすすめですか? あと、大量に印刷をする予定です。L判にする...
このコネクタの種類は何でしょうか?
写真が荒いのですが、このコネクタは何という種類のコネクタでしょうか? 自分で調べたところ、PHというコネクタ種類の7ピン(ピッチは2.0mm?)かな?というと...
ニレジストの加工
いつもお世話になっております。 「ニレジスト合金」の加工見積もり依頼がきました。 経験が無いのでテスト加工をしたいのですが、 加工工具はどのような材種のものを...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。