このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/02/06 16:46
電気自動車の感電保護について質問します。
感電保護のために電気自動車の高電圧機器は筐体をグランド接続すると思います。
ですが、このグランド接続がなぜ感電保護になるのかがわかりません。
高電圧部が筐体と短絡した場合、筐体を車両グランドに接続していても車両グランドが高圧電位になってしまうのではないでしょうか?
高電圧系のマイナス側は車両グランドと絶縁されているため12V系のように低電位に固定されないと思うのですがいかがでしょうか。
回答1です
>短絡発生時の、車両ボディーとアース間ではどうでしょうか。
これって
「車外に立ってる人が車のボディに触った時」
とかでしょうか?
車のボディが400Vに帯電して地面が0Vになる条件は
バッテリのプラス極電線がボディに接触して
尚且つ
バッテリのマイナス極電線が地面に接触した時です
この2つの条件が同時に成立して
更に地面とボディの間に人体が存在しなければなりません
つまり、3つの事象が同時に成立した時のみに感電事故が発生します
これは確率的にかなり低いんじゃあないだろうか?
因みにバッテリのプラス極電線がボディに接触しただけでは感電しません
ただ単に、電線に止まったスズメは感電しないのと同様だから
しかも、バッテリのマイナス極電線が車体を貫通して地面に接触しなければなりません
ダメ押しにマイナス極電線に傷を付けずにボディを貫通して
貫通した電線の先が被覆が剥けて地面に突き刺さる
とてつもなく確率的に低い事象じゃあなかろか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
電気自動車及び電気式ハイブリッド自動車の高電圧からの乗車人員の保護 に関する技術基準
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_110_00.pdf
トヨタ EV車 レスキュー時の取り扱い
https://www.toyota.co.jp/jpn/tech/safety/technology/pdf/er20r0j.pdf
車載高電圧インターロックのリファレンス・デザイン
http://www.tij.co.jp/tool/jp/TIDA-01445
>高電圧部が筐体と短絡した場合
高圧回路はフローティングなので
地絡してもただ単にプラス接地になったに過ぎない
どこにも電流は流れない
6600V高圧線も非接地
https://www.jeea.or.jp/course/contents/04102/
>高電圧機器は筐体をグランド接続すると思います。
この筐体とは何の筐体なのか?を考えれば自ずと答えは出て来る
インバータの筐体とモータ自身のケーシング(筐体)
そしてバッテリケース(筐体)
つまり、筐体が接地されてるので
インバータ内部で漏電したとしても筐体に電流が流れるだけ
モータ内部で漏電したとしても筐体に電流が流れるだけ
バッテリ内部で漏電したとしても筐体に電流が流れるだけ
電流は筐体から自動車ボディに流れるだけ
電流が筐体から人体を介して自動車ボディに流れる事はない
自動車のボディに落雷したとしても安全
https://jafevent.jp/area/kanto/tokyo/safetyreport/1605_13_018_9.html
現在のEV車のバッテリはたかだか400Vしかないから
それほど気にすることもなかろう
https://www.toyo.co.jp/solution/car/column/detail/id=14591
ポルシェとかは1000Vを計画してるらしい <さすがに怖い気がする
質問者です
筐体と車両ボディー間は人体を介して電流が流れることがないのは理解できました。
短絡発生時の、車両ボディーとアース間ではどうでしょうか。車両ボディーに高電圧バッテリより蓄積された電荷は等電位化では防ぎようがなく感電の危険性があると思うのですが。これは等電位化は車両ーアース間の感電保護を目的としてないということでしょうか。
2019/02/08 08:57
関連するQ&A
【電気回路】この回路について教えてください
この回路について教えていただきたいです。 このヒューズは定格1Aですが、母線の電流値は400Aなのにどうして飛ばないのか分かりません。 まだ電気回路初心者で、も...
発泡系の素材の静電気をなんとかしたい。
発泡スチロールなどをゴミに出すとき、小さくちぎったりすると、細かいのが身体にまとわりついて難儀します。なんかいい方法はありませんか?
電気配線で質問です
実際にやるわけではなく 理論や物理的な特性の観点からふと疑問に 思いまして、質問いたします。 100Vの商用電源の配線で質問です。 15Aと20Aと30A...
交流電源の電気の流れについて教えてください
電気は初心者です。 直流についてはプラスの配線から機器を通してマイナスの配線へと流れる事はわかります。 一方、交流電源は、電源側の配線内の電気が行ったり戻ったり...
【電気設備】キュービクル内にあるアレスタは何の役割
【電気設備】キュービクル内にあるアレスタは何の役割を成すために入っているのですか?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。