このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/02/27 09:22
またまたお世話になります。
先日表記内容で投稿させていただき、あるところまでは理解できてベストアンサーも選ばさせていただきました。
しかしその後、教えていただいた考え方で進めていきましたが、やはり最後の段階で計算ができなくなり、再投稿させていただきます。
要は、質量のある物を持ち上げる際、動いていれば動力(電力、仕事率)は算出可能なのですが、持ち上げているアクチュエータ(焼けない物)が徐々に動力を落として行き停止した場合、物理学的には仕事をしていないので動力としては「0」になるのですが、機械的なブレーキなどは使わない時、アクチュエータに動力を与えていないと質量のある物は落下します。
そのちょうど吊り合いの取れた時(停止している時)に、アクチュエータに与えている動力は何W(ワット)なのか、計算の方法を教えていただきたく思います。
動く距離も時間も「0」になるので、一般の公式では破綻します。
ヒントは以前いただいておりますが、挫折してしまいました。
何卒宜しくお願い致します。
回答ずれてたら申し訳ないですが、
重量と加えている力が釣り合っているということだから、
F=mgのFを出すときの電力を計算すればよいのではないでしょうか?
実際に電力と力がリニアに制御できるなら、仕事がマイナスにならない条件があるわけですし。
回答をありがとうございます。
>重量と加えている力が釣り合っているということだから、
>F=mgのFを出すときの電力を計算すれば・・・
実は私もそのように考えたのですが、Fって力(N)なので、これだけでは動力(W)は、私の知る限りの公式では計算ができないんです。
仕事をしていないので、動いた距離が「0」になって、物理学的には動力は「0」になってしまいます。
人であっても荷物を持っているだけでは動力は0となりますが、実際には人が荷物を持つと、動いていなくても肉体的な動力を使っているわけで、何か理論的にこのような場合の動力の出し方はあると思うのですが・・・。
2019/02/27 14:57
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
回答(1)再出
同じことを何度も言わせないでください。
どのようなモーター/減速機/インバータを使っているならばどんなインバータなのか/トルク制御方法を使っているのですか?????
再びありがとうございます。
私の補足をもう一度確認して頂きたいと思います。
この質問をした経緯が書いてありますが、それが知りたいだけです。
リフトする場合、停止(吊り合っている)している状態の動力を考慮しないと、リフトで必要な動力が出ないのでは?
なんです。
もちろん理論値なのですが、停止している時の理論的な動力の算出方法です。
2019/02/27 12:53
>>レーキトルクを発生させる機構
普通の状態で止まっている状態はコイルに電流が流れてる状態で
そのまま流せば焼損します
https://www.youtube.com/watch?v=9MjyrFipJm8
ステッピングモーターはA相B相に電気を流しっぱなしにできます
その時の静止トルクと電流 電圧は 公表されているので 計算する必要がありません
↑
焼けない電流とその時に得る取るを算出してる
焼けないように電気回路も作られている(ドライバ)
普通のモータだと子いるに流れっぱなしになるので ショートしてるのと同じなので焼けます
こちらの方も前回回答をいただいた方ですね。
お忙しいところわざわざ時間を取っていただきも本当に申し訳ありません。
経験や知識もまだ浅いため、大変苦しんでおります。
何のために助けていただきたいかは、前の方の補足に明示してある内容のためなんです。
考え方が間違っているなどのご教示をお願いいたします。
2019/02/27 11:04
前にも書いた通り、必要とするパワー(消費電力)は、ブレーキトルクを発生させるシステム(原理)によって異なるので、どのようなモーター/減速機/インバータ/トルク制御システムなどを利用するかを決めないと、答えは出せません。
まずは、ブレーキトルクを発生させる機構をご提示になって質問なさることをお勧めします。
前回もお忙しいところ回答をいただいており、そして今回も。
本当にありがとうございます。
実は人の重さ程度の物を持ち上げるリフトを作るのですが、静止状態から等速に移るまでの加速段階と、等速で上昇する等速段階での動力と言うのは周知されている公式を使えば簡単に出てくるのですが、この時、空中で静止している状態の動力を加算しないと正確な全体の動力と言うのは出ないのでは?
と言う考えからなのです。
水平方向の移動であればこのような思考にはならなかったと思いますが、垂直だと停止状態でも動力が必要になり、そこから加速→等速と移ることになるため加算が必要ではないのでしょうか?
経験がまだ浅いためご教示いただけたらと思います。
2019/02/27 10:59
関連するQ&A
液滴する時に速度落下速度推算ができますか
いつもお世話しなります。 ノズルから吐出させる液の液滴について 知りたいですが、 種類が違う液が同じ流量で吐出させても 何か結果物が違いますので、 液滴の状況...
安全衛生規則による動力プレスの定義
油圧シリンダによる圧縮プレスを設計しています。用途はゴム成形用です。安全衛生規則の動力プレスの中には油圧プレスも含まれ、安全に関する多くの制約があります。しかし...
加工時の問題
お世話になります。 現在F社のワイヤーカット機を使っている者ですが 1st加工中に切ったあとからワイヤカスで埋まって しまいます。上面の部分だけなのですがかなり...
鋳造時のフラックスについて
趣味で鋳造に手を出してみたのですが、困ったことになりました。 ルツボで純銅を溶かし、空気が溶け込むのを防ぐためにフラックスとしてホウ砂を入れたのですが、作業が終...
旋盤加工時の突っ切り加工
汎用NC旋盤で突っ切り加工をしていますが、超硬チップが小径時で割れてしまいます。 原因としては回転不足なのか? 或いは切りくずの絡みなのか? 工具の強度不足なの...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。