このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/05/01 11:57
質問ですが、木ネジ1本当たりの『せん断耐力が0.7KN以上のもの』とは、どのようにすれば分かるものなのでしょうか?
六角コーチスクリューは木ネジの分類に当てはまるのでしょうか?その場合、六角コーチスクリューのせん断耐力はどのようにすれば分かるのでしょうか?
ざっくりとした質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
回答(1)再出
『せん断耐力が0.7KN以上のもの』を要求されているのは、給湯設備の固定に関する案件でしょうか?
次の図に記載の情報を参照すれば、せん断耐力が0.7KN以上に対応するメートルねじは「M8」のようです。
http://s-yassan.xsrv.jp/zu/RUXC-E5000MW-z.pdf
木ねじに置き換えた場合でも、同程度の太さが要求されそうですね。
信頼に足る回答にならなくて済みません。
そうなんです。給湯設備の固定なんです。
いろいろと調べて頂き本当にありがとうございました。
2019/05/01 13:28
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
せん断耐力0.7KN 重量単位で表せば 700 N ÷ 9.8= 71.4 kgf
木ねじの材料である軟鋼のせん断応力度を、25 kg/mm2と見積もれば、
軸部の断面積が 71.4 kgf ÷ 25 kg/mm2= 2.86 mm2 以上あればもちそうです。
軸部の直径で表せば φ1.9 ですが、強度を要求するねじとしては、細すぎるようにも思います。
要求値は、安全率込みの断面を求めているのかもしれませんね。
JIS B 1112(十字穴付き木ねじ)、JIS B 1135(すりわり付き木ねじ)など参照してみてください。
https://www.jisc.go.jp/app/jis/general/GnrJISSearch.html
関連するQ&A
ネジ締結について
設計初心者です。 2.3tのSPCCにタップを切って、M6の六角ねじで締結するのは強度的に可能ですか? 私は今までの会社ではネジ径に対して1D~1.5Dのかか...
ステンレスねじのせん断応力について
現在、M6のステンレスねじのせん断応力を計算していますが、 勉強不足のため、計算方法が分かりません。 どなたがご存じの方は教えて下さい。 宜しくお願いします...
コレットチャックの把持力計算について
初めて御質問させて頂きます。 コレットチャックのテーパを2θ=16°、ドローバー推力=2.0kNの場合、今までは単純に移動量の逆比と考え、把持力=2.0kN/...
ボールねじとガイドローラーの組み合わせの是非
仕事上のことなので、多少ぼかした説明になる点はご容赦ください。 ボールねじを用いたストローク400mm程度の直動機構の製作を進めているのですが、 設計者から案...
すみ肉溶接 強度について
こんにちは。 すみ肉溶接の強度についてご質問です。 初めに質問者の私は本件について全くの素人です。 16ミリのプレートにφ16のピンをすみ肉溶接しました。 ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。