このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/06/10 15:45
表面処理品の傷が付いた部分の修正にアロジン1200を使用しています。
塗布後、しばらく経つと藍色に変色しました。
この藍色の黒ズミを落とし方を教えてください。(研磨は無理です。)
直接の回答ではなくて申し訳ありません。
アロジン:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%B3
http://www.dhk.co.jp/tech/alumi/
上記URLを参照すると、「アロジン1200」とは、アルミニウムに対する有色クロメート処理であることが記載されています。化学的処理なので、単に「アロジン1200」液を塗ったら終わりではなく、脱脂から後処理まで一連の工程を経ることで特徴として示された特性を得ることができると思います。お問い合わせの「傷が付いた部分の修正」とは、このような工程全体を経ている処理なのでしょうか?
また、アロジンには無色処理の(アロジン#1000)と有色処理(アロジン#1200)があるようですが、着色を嫌う製品に対して、なぜアロジン#1200を選択なさったのでしょうか?
https://sales.parker.co.jp/wp-content/uploads/2013/06/prd006.pdf
ご質問者様が置かれている制約条件を知らない素人からすると、変色が起きてから対処するよりも、変色がおきない処理方法を選択する方がよさそうに思う次第です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
ステンレスをグラインダーで削ると?????
ステンレス板金加工をしていますが、溶接部分をグラインダー(アルミナ系研削砥石使用)で削り仕上げ バフ研磨仕上げ またはスケーラーで電解焼けとりまたは溶融電解研磨...
3価クロメート処理の変色
金属部品に亜鉛メッキ後、3価クロメート処理(虹色?)にてメッキ屋さんにてメッキしてもらっているのですが、なぜか毎年この夏場になるとメッキした部品が一週間~10日...
亜鉛ショットブラストの変色
はじめまして。 1点ご質問させて頂きたい案件がございます。 (過去質問にて同様内容がございましたが、返答がなかった模様ですので再度、質問させて頂きます) 亜鉛...
銅の変色(酸化)と電気抵抗の関係について
無酸素銅(C1020)の変色と電気抵抗について調べています。 銅は100nmくらいの薄い酸化(CUO)でも変色しますが、 薄い酸化膜でも電気抵抗も変わるのでしょ...
シリコンインゴットは、経年劣化しませんか?
シリコンのインゴット(シリコン・バー?)は、 ゴールドのインゴット(金塊)の様に半永久的に 経年劣化せずに超長期間保存できるのでしょうか?^^; それとも...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。