このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/06/16 17:20
JIS B 1195のM6溶接ボルトをt1.6鉄板へプロジェクション溶接するとします。JIS規格によれば鉄板穴径はΦ7 +0.3/0で、溶接ボルトの鉄板穴に入る部分の径はM6の有効径、約Φ5.4です。
上記寸法から、溶接後品のΦ7鉄板穴とM6ボルト外径の同軸度はΦ7-Φ5.4=Φ1.6となるのでしょうか?
プロジェクションナットは鉄板穴とネジ穴をピンで拾って同軸度Φ0.5以下で溶接されていると認識しているのでボルトも同等の溶接精度であってほしいのですが、御教示下さい。
JIS B 1195は、あくまでも「溶接ボルト」単体の製品規格であって、溶接の位置精度まではカバーしていません。
その証拠に、 相手板穴径の値:Φ7 +0.3/0のは、(参考)であって何ら強制力はありません。
溶接の位置精度を高めるために、穴径をもっと厳しく管理するなどの対応は、「溶接ボルト」を利用する側の裁量というのが、JISの考え方と思います。
ohkawa3様、早急な御回答有難うございます。当方も穴径を絞ればその分、精度が上がると思っていますが、M6ボルトなので鉄板の穴径は絞ったとしてもΦ6.2 +0.2/0程度かと思います。この場合でも同軸度はΦ6.2-Φ5.4=Φ0.8でナット程の精度は得られないということになるのでしょうか?
鉄板の穴径を拾いながらボルトを同軸精良くプロジェクションする電極が有ったりしないのでしょうか?
2019/06/16 20:18
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
板金部品への網の取り付け方法を教えて下さい
板金設計をしています。 吸気口の部品として円柱状に丸めた板金の外周面(側面)に穴を開け 金属製の網(網の対角が約3mm)を溶接しフィルタとして使用しています。 ...
ネジ締結について
設計初心者です。 2.3tのSPCCにタップを切って、M6の六角ねじで締結するのは強度的に可能ですか? 私は今までの会社ではネジ径に対して1D~1.5Dのかか...
同軸度の向上方法、教えてください。
シャフト製品を旋盤加工で、裏表の2工程をつかみかえて加工しています。 1工程目に加工した外径と2工程目に加工した外径とで同軸度が狂いますが、どうすれば最小に抑え...
NC旋盤で4条ねじP152の切り方を教えてください
お世話になります。大日金属の汎用NC旋盤 DL-75(1.5m)を使っています。 砲金で外径がΦ240.ネジの谷の径がΦ200.8 500L 30°台形 4条...
溶接部せん断強度について
いつもお世話になっています。 スポット溶接部の検査方法(JIS Z3140)にはスポット溶接の引張りせん断荷重が付表にあります。 この表には鋼材の母材引張り強...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。