このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/06/25 01:19
水槽の漏れ計算、ポンプの能力計算についておしえてください。
内容
1000mm×1000mm×1000mmの水槽に対し、800mmの高さに水を張ります。
横にある排水口(900mm×5mm)の穴2ヵ所より排出し、
排出された流量と同じ流量をポンプで送り込み、水槽内の水を循環したいです。
計算方法を教えていただきたいです。
排出口の形状・摩擦抵抗等は無視してください
「実験してみれば?」などの回答はご遠慮ください
計算方法を知りたいので、理論値で構いませんので計算にてお願いいたします。
また、自分でわからないなりに調べたところ、トリチェリの定理、ベルヌーイの定理を使用すると思います。
その中で「小さな穴」という表現を使われていますが、小さな穴とはどのくらいのサイズでしょうか?
よろしくお願いいたします。
回答(1)再再出
「小さな穴」のサイズについて
ベルヌーイの定理を適用する際に、穴の位置と水面の位置の差を「h」で表しましたが、穴の径が大きいと、穴の上端の位置と下端の位置とで計算した流速にズレが生じます。理論値と、現実の結果との差異を貴殿が許容できる範囲が、「小さな穴」ということになります。従って、計算結果を扱う人が、どの程度の計算結果の差異を許容するか次第で、「小さな穴」の径は変化するとお考えになることが適切と思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
水量の単位を間違えていたので、次の通り訂正します。
水量は、穴の面積を掛けて
2×0.005 m×0.9 m×1.71 m/s=0.0154 m^3/s
ベルヌーイの定理により 排出口から吐出する水の速度vは、
v=√2gh=(2×9.8 m/s^2×0.15 m)^0.5=1.71 m/s
水量は、穴の面積を掛けて
2×0.005 m×0.9 m×1.71 m/s=0.0154 m^2/s
ざっくりした計算ですが、上記のような感じでしょうか。
関連するQ&A
ベルヌーイの定理についてです
シャワーヘッドみたく複数の穴が空いた配管に液体が詰まっているとします。 エアーで押し、系内を空にしようと思いましたが、エアーで貫通できないところが見つかりました...
液滴する時に速度落下速度推算ができますか
いつもお世話しなります。 ノズルから吐出させる液の液滴について 知りたいですが、 種類が違う液が同じ流量で吐出させても 何か結果物が違いますので、 液滴の状況...
架台の耐荷重計算
現在、角パイプを溶接し架台を設計しております。 この架台の強度計算、耐荷重計算について機械設計者はどのように計算し、算出しているのでしょうか。 計算式や参考にな...
金型の強度計算について
たわみの求め方やストッパー部強度、スライドのシリンダー設定などの強度計算を知りたいのですが、Q&Aを検索してもほとんどありませんでした。 本を見ても計算式はある...
スタットワークスでの寄与度の計算
パソコンで統計解析するのにスタットワークスを使っています。重回帰分析をする時に各説明変数の寄与率を出したいのですが、どの手法を選べばいいか分かりません。多特性の...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。