このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/07/31 22:14
デジタルオシロスコープを購入検討しています
分からないことだらけでなので教えてください
アナログ回路の勉強のために3万円程度で買える安い据え置き型のものを購入しようと思ってます。
そこで質問なのですがオシロスコープは1~2年で本体の校正が必要だとあるのですが3万円以下で買えるようなものは使い捨てですか?
それともこの数字は仕事で使うような人の数値であって趣味で使う1週間に1~2回程度の使用頻度のレベルなら4~5年は大丈夫ということでしょうか?
2chの据え置き型が欲しいと思ってるのですがあまり費用が掛かるようでは3千円台で買える程度のもので妥協した方が良いのか迷ってます
PC接続型はパソコンが壊れる可能性があるので注意が必要だともネットの情報であるのでためらってます。
PC接続型を進めるなら注意点とかありますか?
今なら同じ値段でもっといいものが買えますが、5年ほど前にこれを購入
https://www.amazon.co.jp/OWON-SDS5032E-250Ms%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B030MHzFFT%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B000VQMO3E/
人によっては測定器とは見なされないおもちゃのような存在かもしれませんが、有ると無いとじゃ大違い。壊れても惜しくないテスター感覚。
仕事では必要に迫られて10万円越えの機種も使用しますが、ホビーでは全く使いません。『私の用途』(アナログ回路や20MHz程度までのマイコンの信号・クロック等)では必要かつ十分です。2chしかないのでたまにロジアナが欲しくなりますけど。
『質問者様の用途』にはマッチするのでしょうかね。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>オシロスコープは1~2年で本体の校正が必要だとあるのです
測定値の信頼性(精度等)を高めるために校正作業が必要です。
個人が使用して勉強するような使用方法なら特に校正作業は必要
ないでしょう。
ただし、外部に発表する資料に記載する数値に大きな誤差のある
測定値ですと内容全体の信用度、信頼性等がが失われます。
このような場合は校正作業を行ってからオシロスコープを使用
します。
>オシロスコープは1~2年で本体の校正が必要だとあるのです
測定値の信頼性(精度等)を高めるために校正作業が必要です。
個人が使用して勉強するような使用方法なら特に校正作業は必要
ないでしょう。
ただし、外部に発表する資料に記載する数値に大きな誤差のある
測定値ですと内容全体の信用度、信頼性等がが失われます。
このような場合は校正作業を行ってからオシロスコープを使用
します。
「アナログ回路の勉強」=自作オーディオ・アンプのチェックくらいに考えていいですか?
私の押し入れには,おおむかしの観測用ブラウン管3KP1(F)が3本ありますねえ(笑)。帯域1MHzくらいのオシロを真空管回路で自作し,けっこう使いました。いまは既製品のTRIO製(ショートタイプの3インチブラウン管式;トランジスタ回路)。
校正なんかしたことはありません。自作真空管アンプで,異常発振をしていないかとか,周波数帯域がどれくらい伸びているかをみるような用途なので。
高周波の勉強ならオシロが便利とは思いますが、
最初は20-20kHzオーディオ帯域から始めるのではないですか?
パソコンで波形が見れるし、テスターで電圧などが測れます。
フリーソフトのWaveGene、WaveSpectra、Audacity、MySpeakeなどで波形観測が出来るし、LTspiceで回路設計が出来ます。
最初はパソコンから始めるのが良いのでは?と思います。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。