このQ&Aは役に立ちましたか?
2014/08/12 08:54
仕事上電気炉や恒温槽を良く使うので、棒温度計(水銀温度計)を使うことが多いです。校正せずに何年も使用していたのですが、今回どれだけ正確に示しているのか確認したく、校正証明書付きの標準水銀温度計を購入して、使用している何本かの水銀温度計と一緒に煮沸水の中に入れてみました。
標準温度計を含め大体が100℃前後を示したのですが、何本か92℃とか94℃くらいまでしか上がらないものがありました。
「水銀温度計は正確」「まず狂わない」というようなことを聞いていたし実際ネット検索しても水銀温度計が大きく狂ったという話は見つからなかったので、おかしいなあと思うのですが、水銀温度計がこれだけ狂うということはあるのでしょうか。あるとすれば、例えばどんなことが原因で、どんなことに注意すべきなのでしょうか。
作り方
https://www.aist.go.jp/science_town/dream_lab/dream_lab_08/dream_lab_08_02.html
見たいな事を職人さんがやっています
(高いところは)
量産ならくるってたうぜんです
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
http://www.nikkeithermo.co.jp/pdf/6.pdf
P.3
ガラス温度計による温度測定方法について
3. 経年変化
ガラス製温度計は、製作後月日が経つにしたがって,次第に球部が縮小し、示度が高くなる。
これを経年変化とよび、温度計のガラスが熟成されるために起こり、人工的にこの熟成を
早めることができる(これをエージングと呼ぶ)。経年変化の示度の上がり方は、はじめ
はだんだん小さくなってゆく。また、使用温度が高いほど大きいし、変化の仕方も早い。
経年変化とは逆方向で、水銀が抜けるような破壊に近い現象がおきてます。
恒温槽はさほどでなくとも、電気炉とは温度が高そうでその影響あるかも。
2014/08/21 19:24
アドバイスありがとうございます。
本日新品を購入し確認しましたところ、沸騰水でほぼ100℃を示し、ちゃんとした温度計であれば正しく表示することが確認できました。
使用年数とか経時変化についてはまだ未調査ですが、使い方に問題がなかったか見直そうと思います。
>何本か92℃とか94℃くらい
大きな誤差が見つかりましたね。
「液切れ」していないでしょうか?
「液切れ」でなければ、密封状態が保てなくなっているような致命的な
故障のように思います。
参考URLの「温度を測る話」の中程の 3.2. ガラス温度計使用上の注意に
誤差要因が記載されていますので、参照して下さい。
2014/08/21 19:21
アドバイスありがとうございます。
狂っていた2本のうち1本をよくみると、わずかですが水銀の液滴が上部に点々とありました。これだけが原因というわけではないのでしょうが、一つではあると思います。
関連するQ&A
アルミの熱膨張率とsus304の熱膨張率
アルミの300度以上の熱膨張率とsusの熱膨張率 が知りたいのですが、どなたか知らないでしょうか? 現在アルミをブレージングしているのですが、電気炉 の温度60...
耐熱の両面テープを探しています
・工程内で加工中のワークの固定に使用します。製品として出荷はしません。(工程内を耐えられれば良いです) ・耐熱温度は、炉内で約130℃、40分 ・ステンレスと銅...
白色のポリエステル粉体塗料の量産時での変色
白色のポリエステル粉体塗料を使用した時に、 サンプル・試作品作成など、少量の場合は、 塗料メ-カ-の色見本と、ほぼ同じになるのですが、(?E0.5程度) 量産時...
水銀ランプの再始動について
水銀ランプの再始動について分からず困っております。 ランプ再始動時において放電を開始するのに、始動時より時間を要する理屈が分かりません。 発光管内の高温化が放...
ガラス製温度計(棒状温度計)の精度について
ガラス製温度計(棒状温度計)において、気温(空気)を測定する場合の許容誤差を調べているのですが、JIS B 7414によるガラス製温度計で、測定対象を気温(空気...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2014/08/21 19:25
アドバイスありがとうございます。
本日新品を購入し確認しましたところ、沸騰水でほぼ100℃を示し、ちゃんとした温度計であれば正しく表示することが確認できました。
何が原因で狂ったのかわかりませんが、使い方に問題がなかったか見直そうと思います。